犬の中毒と誤食 PR

犬の誤食と中毒12選【実際によくあるモノまとめ】対処法も解説!

トラまりもの犬が食べたり舐めたりしたらダメなものまとめ【具体的な量も解説!】】

「犬が玉ねぎを食べた!」

「犬がビニールを食べた!」

「犬が小石を食べた!」

など犬が変なものを食べた時は、どうすればよいのか慌ててしまいますよね。

基本的には、食べてからすぐ(おそくとも4,5時間以内)なら、動物病院での処置で対応ができます。

トラまりも
トラまりも
食べたのが中毒物質で、何かしらの症状が出ていたり、あまりにも大量に食べていた場合は、時間が経っていても動物病院にうかがってください!

それ以降になると、腸の方に流れてしまい(大きいものは胃に留まる)、便から出てくるのを祈ることになります。

いつ出てくるのは不明です。1日~1週間程度は毎回便をチェックしてください。

食べたものや量によっては、自宅で様子をみるのをおすすめする場合や、吐き出させるのがNGなものもあります。

トラまりも
トラまりも
それぞれで対処法が異なるから、慌てず読んでみてね!各記事ごとに、どうすべきか分かりやすくまとめているよ!

犬が誤食したり中毒物質を食べた時の対処法

誤食している犬

間違って食べてしまったときの、基本の処置は、動物病院で吐き出させることです。

犬が食べたらいけないものは、

  • 中毒を起こすもの
  • 消化器に詰まる、刺さる恐れがあるもの

などです。

犬にとって中毒となる食べ物

犬が食べると中毒を起こしたり、体に悪影響を及ぼす食品を解説します。

以下で紹介するのは、中毒物質を含む有名な食べ物です。

他にもまだまだ危険な食べ物は多いので、「これ大丈夫かな?」って思うものがあったら、主治医の先生に確認してください。

玉ねぎ

もっとも有名で、よくあるのが「玉ねぎを食べた、舐めた」です。

トラまりも
トラまりも
玉ねぎを食べてはいけないという認識は、どの飼い主様にもあるみたいだね。

症状は「貧血」に関連したものが多く、元気がなかったりふらふらしている、茶褐色の血尿をすることもあります。

また、ネギ、ニラ、ニンニクも犬にとって中毒物質です。

玉ねぎは少量食べただけでも中毒が出る個体もいるので、誤食した場合は動物病院で吐き出させた方がいいです。

【犬がタマネギを食べた・なめた】致死量や症状、対処法を獣医師が解説!
【犬がタマネギを食べた・なめた】致死量や症状、対処法を獣医師が解説!犬のネギ中毒を起こす野菜は、タマネギやニラ、ニンニクなどたくさんあります。一般的に15~30g/kg程度のタマネギを食べると貧血などの症状が出る場合があります。中毒には個体差があるので注意してください。...

チョコレート

玉ねぎの誤食に次いで多いのが、「チョコレートを食べた、舐めた」です。

チョコレートを食べた時に出る症状は、呼吸が早くなったり、落ち着きがなくなったりといった「興奮」関する症状が出ます。

結構な量を食べないと中毒症状は出ないことがほとんどですが、カカオ含有量が多いチョコレートでは注意が必要です。

【犬のチョコレート中毒】舐めたり少量なら大丈夫なのかを獣医師が解説!
【犬のチョコレート中毒】舐めたり少量なら大丈夫なのかを獣医師が解説!犬がチョコレートを舐めたり、食べたりしたときは中毒症状が出る可能性もあります。舐めた程度なら様子をみることもあります。テオブロミン量が100mg/kg程度で症状が出る場合が多いですが、それ以下でも注意が必要です。...

ブドウ

犬にとってブドウは中毒物質です。

犬のブドウ中毒の症状は「嘔吐」です。

レーズンも食べたらNGです。

犬がぶどうを食べてしまった!「症状」「ダメな量」「どうすればよいか」全部公開!」
【犬がブドウ・レーズンを食べた!】症状やダメな量、治療法を獣医師が解説犬にとってブドウやレーズンは中毒物質です。犬がブドウやレーズンを食べると、多くの場合で「嘔吐」が出ます。一般的なブドウの中毒量は20g/kgですが、食べた場合は動物病院で吐かせるのが一番の治療です。...

トウモロコシの芯

トウモロコシの芯は、腸管に詰まって手術になる機会がめちゃめちゃ多いです。

トウモロコシの芯を食べてしまった場合は、すぐに動物病院で吐き出させる処置をしてください。

トラまりもの犬がトウモロコシの芯を食べた場合は、動物病院へGO!
犬がトウモロコシの芯を食べたら絶対に動物病院に行って!犬がトウモロコシの芯を食べてしまったときは、腸に詰まってしまう可能性があります。運よく便として出ることもありますが、食べてしまったときは動物病院で吐き出させるのが確実です。...

キシリトール

人では虫歯予防としてよくキシリトールガムを食べたりしますが、犬にとってキシリトールは中毒物質です。

犬が誤食すると、ふらふらしたり吐いたりなど「低血糖」に関連する症状が出ることがあります。

【犬のキシリトール中毒】ダメな量や症状、対処法を獣医師が解説!猫はどうなの?
【犬のキシリトール中毒】ダメな量や症状、対処法を獣医師が解説!猫はどうなの?キシリトールは犬にとって中毒物質です。キシリトールの中毒量は0.1g/kgなので、計算してみてそれ以上ならば動物病院で吐き出させるのが確実です。個体差があるので注意してください。...

犬がよく誤食する「家庭用品」

犬がよく誤食をしてしまう家庭用品を解説します。

物の置き場所や保管方法にも今一度気をつけてみましょう。

保冷剤

保冷剤は、夏場などは暑さ対策としてよくベッドやケージに使用しますよね。

最近の保冷剤は、食べても無害のプロピレングリコールなどで作られています。

ただ、古いものや外国製のものの場合は、エチレングリコールという中毒物質が含まれている可能性もあり、注意が必要です。

固まるタイプの保冷剤は食べても無害です。
【犬が保冷剤を食べた…】致死量や症状、対処法を獣医師が徹底解説!
【犬が保冷剤を食べた…】致死量や症状、対処法を獣医師が徹底解説!犬が保冷剤を食べた時の致死量や症状などを、具体的に解説いたします。固まらないタイプの保冷剤は、危険な可能性もあるので注意をしてください。...

漂白剤

漬け置きしているときに犬が舐めてしまう事はよくあります。

誤食してしまった場合は、まず口の中を良く洗ってあげましょう。

トラまりもの犬が漂白剤を舐めた・誤飲したときの自宅での対処法3つ!
「犬が漂白剤を舐めた!?」自宅での対処法教えます!犬が漂白剤を舐めたり飲んでしまうことはよくあります。自宅での対処法は「まず口の中を水でよく洗う」、その後は量や症状によって対処法が変わります。...

乾燥剤

お菓子などに入っている乾燥剤を食べてしまう事もよくあります。

透明なつぶつぶのシリカゲルならば無害ですが、大量に食べたり袋ごと食べた場合は、動物病院で吐き出させた方がいいです。

シリカゲル以外の乾燥剤の場合は、動物病院に連絡してください。

【犬の乾燥剤の誤食】シリカゲルなら大丈夫!生石灰は危険…エージレスは?
【犬の乾燥剤の誤食】シリカゲルなら大丈夫!生石灰は危険…エージレスは?犬がよく誤食してしまう「乾燥剤」。成分はいろいろありますが、基本的にシリカゲルなら無害、それ以外のものや袋ごと食べた場合は、動物病院で処置を受けてください。...

たばこ

タバコは1本でも食べたらNGです。

吸い殻も、吸い殻が入った水を飲んだ場合も動物病院に連絡してください。

舐めた程度や、食べてすぐ吐きださせた場合は様子をみるといいでしょう。

トラまりもの犬がタバコを食べた時の対処法を解説!水や牛乳を飲ませたらNG
【注意】犬がタバコを食べた、かじったときの具体的な対処法を解説!【受動喫煙についても】犬がタバコを食べたり、かじったりする事故はよくあります。食べた場合や吸い殻が入った水を飲んだ場合は、動物病院に行き処置を受けてください。また、水や牛乳を飲ませてはいけません。...

ゴキブリ駆除剤

ゴキブリ駆除剤は床に置いて使用すものが多いので、犬が誤食してしまう事はよくあります。

舐めた程度や少量食べた場合には様子を見ることがおおいですが、入れ物ごと食べた場合や、成分にホウ酸を含む場合は動物病院で吐き出させたほうがいいです。

トラまりもの犬がゴキブリ駆除薬を食べた!どれくらいの量かが重要!
【犬がゴキブリ駆除剤を食べた】焦らず対処する方法を解説犬がゴキブリ駆除剤を食べた場合は、どのタイプの駆除剤をどれくらい食べたのかで症状や対処法が異なります。ものによっては、舐めたり少量食べた程度の場合には様子をみることもあります。...

犬にとって中毒がある「植物」

犬にとって危険な植物は、めちゃくちゃたくさんあります。

「観葉植物」は危険な中毒物質を含んでいることが多く、動物病院での処置が必要です。

https://marimo-vet.com/blog/kanyou-syokubutu-kiken/

犬がよく誤食する「異物」

食べ物だけでなく、日用品やゴミなどの異物を食べてしまう事はよくあります。

ひもや布、おもちゃなどは腸に詰まりますし、焼き鳥のくしやつまようじは消化管を傷つける可能性があります。

あまりにも小さいものを食べた時以外は、動物病院で吐き出させるのが確実です。

【犬が異物を誤食した!】症状や対処法などを獣医師が解説!
【犬が異物を誤食した!】症状や対処法などを獣医師が解説!犬が異物(ひもや布、ビニール、マスクなどなど)を食べた場合には、動物病院で吐き出させてください。あまりにも小さいものや消化できるものの場合は、自宅で経過をみることもあります。...
トラまりもの犬が異物を食べた!動物病院での対処法3つ
犬が異物を食べた!動物病院での対処法3選【自宅でできることは?】犬が異物を食べた時、動物病院で行う対処法は、ⅰ)吐かせるⅱ)内視鏡ⅲ)手術です。どれを行うかには判断基準があります。また自宅でできる処置はあるの?などを解説してます。...

犬が中毒物質や異物を誤食した時は動物病院へ!

変なものを食べた時の基本は「吐かせる」ことです。

これくらいだったら大丈夫!っていうのは特にないので、日頃からペットの誤食には十分に注意しましょう。

トラまりものペット講座TOPに戻る