予防関係 PR

子犬を飼ったらすることまとめ|予防接種やフィラリアなど6つのコト

トラまりもの犬を飼ったらすること予防接種、フィラリア予防…などやるべき6つのことを解説!

はじめて子犬を飼ったとき、

「登録とかワクチンとか、今後の流れが全然わかんない…」

「予防接種とかいつ行けばいいの?」

「フィラリア予防って何?」

といったたくさんの疑問があると思います。

子犬の場合は、

  • 登録
  • 狂犬病予防接種
  • 混合ワクチン接種
  • フィラリア症予防
  • 避妊去勢手術
  • …などいっぱい!

と、「何を、どの順番で、いつすればよいのか」ちんぷんかんぷんですよね。

この記事では「子犬を飼ったらすること6つ」を、東京で動物病院を運営している獣医師トラまりもが分かりやすく解説いたします。

トラまりも
トラまりも
ますは何をするでもなく、家に慣れることが一番大事だよ!

まず子犬が家に来たら、慣れること!

家に慣れてきた子犬

まずは、これにつきます。

ワクチンなどいろいろな予防はそのあとで大丈夫。

  • ごはんを食べるか
  • 元気はあるか
  • 下痢や吐いたりしてないか

などよくみてあげてください。

「ペットショップではよく食べてたのに、家に来たら全然食べない!」というのはよくあります。対処法はコチラの記事を参考にしてください。▼

来たばかりの子犬がご飯を食べないときの10つの方法
【子犬がご飯を食べない】元気はあるけど動物病院に行くべき?対処法をお伝え!家に来たばかりの子犬がご飯を食べないことはよくあります。でも元気があれば大丈夫。エサの種類を変えたり、温めたり、手からあげたり…食べるようになる方法を10つご紹介いたします。...

そして、家に慣れてきたら、まずはかかりつけの動物病院を見つけましょう。

ペットショップでワクチンなどを打ってもよいですが、地元にかかりつけの動物病院を持っていたほうが、突然の病気などの対応がスムーズにできて楽です。
トラまりも
トラまりも
ネットの口コミや、地元のお友達の情報を頼りに探してみよう!実際に行ってみた雰囲気で決めてもいいね!

子犬を飼ったらすること6つ

子犬を飼ったらすることは、

  1. 狂犬病予防接種
  2. 混合ワクチン接種
  3. フィラリア・ノミダニ予防
  4. 歯みがきの練習
  5. 爪切り・耳掃除・肛門腺絞りなど日常ケアとトリミング

の6つがあります。

それぞれ解説していきますね!

すること①狂犬病予防接種

狂犬病予防接種は、法律によって犬に打つことが義務となっています。

トラまりも
トラまりも
狂犬病は日本にはない病気だけど、発症すると100%死亡する超怖い病気だから、必ず予防はしましょう!

子犬の狂犬病予防接種に関する記事はコチラから▼

トラまりもの子犬の予防接種 狂犬病・混合ワクチン 種類や費用、散歩の時期など疑問点を徹底解説!
子犬の予防接種|種類や時期、費用など徹底解説!【健康に過ごす秘訣】子犬を飼ったときにする予防接種。いつ打てばいいのか、何を打てばいいのかなど、分からないことはたくさんあると思います。この記事では、子犬の予防接種に関するあらゆることを、獣医師が分かりやすく解決しています。...
子犬の予防接種には、「狂犬病予防接種」と「混合ワクチン接種」があるのですが、動物病院によって狂犬病ワクチンを先に打つか、混合ワクチンを先に打つかは変わります。

主治医の先生に確認してみましょう!

すること②混合ワクチン接種

こちらのワクチンは、狂犬病ワクチンとは違い、任意で打つワクチンです。

ただし、子犬がよくかかる病気の予防ができるので、打っておいた方がいいです。

ワクチンとワクチンの間隔は、3~4週間空ける動物病院が多いです。

トラまりも
トラまりも
上の【子犬の予防接種】の記事に詳しく書いてあるから、是非読んでみてね!

すること③フィラリア・ノミダニ予防

4~11月くらいに子犬を迎え入れた場合は、フィラリア予防やノミダニ予防をします。

これらは、飲み薬や背中に垂らす薬なので、予防注射と同時に処方してもらって、自宅で行うようになります。

フィラリア予防もノミダニ予防も、1か月に1回行うタイプのものが多いです。

冬に子犬を迎え入れた場合は、次の春からこれらの予防をするようになります。

フィラリア予防についての記事はこちらからどうぞ▼

トラまりもの犬のフィラリア予防してないとどうなる?飲み忘れについても解説!
犬のフィラリア予防|してないとどうなる?【飲み忘れについても解説】犬のフィラリア症予防をしていないと、どうなるのか?答えは「場合によっては死んでしまう」です。また、飲ませ忘れた場合、ずれた場合はどうすれば良いのか、わかりやすく解説します。...

ノミダニ予防についての記事はこちらからどうぞ▼

トラまりもの犬のノミダニ予防の最適な時期とは?予防薬の種類も解説!
犬のノミダニ予防の時期はいつからいつまで?【予防薬の種類も解説!】「犬のノミダニ予防の時期っていつからいつまでなの?」答えは4月から11月までです。通年予防ももちろんOK!この記事では、犬のノミダニ予防の最適な時期と予防薬の種類を解説します。...

すること④避妊、去勢手術

避妊や去勢手術を希望する場合は、6か月齢以前後で行うことが多いです。

最近では、ペットショップにいる時点で、避妊や去勢手術が終わっていることもあります。

犬の場合は、残っている乳歯を抜く手術を、避妊や去勢手術と同時に行うことが多いです。

犬の避妊・去勢手術に関する記事はコチラを参考にしてください。▼

トラまりもの犬の去勢は何歳までがベスト?メリット・デメリットも解説!
犬の去勢は何歳までにすればいい?【去勢手術のメリット・デメリット】犬の去勢手術は何歳で行っても大丈夫です。ただ、若いうち(半年齢前後)にすると、マーキングやマウンティング行為などが軽減する可能性があります。...
トラまりもの犬の避妊手術まとめ時期はいつがいい?メリット・デメリットも解説!
【犬の避妊手術の時期はいつがいい?】メリット・デメリットも解説!犬の避妊手術は、生後半年~1歳齢以下でした方がいいです。初回発情前に避妊手術を行うと、将来乳腺の病気になる可能性が1/200に低下します。この記事では、犬の避妊手術のメリット・デメリットを解説しています。犬の避妊手術をお考えの飼い主様は、是非読んでみてください。...

すること⑤歯磨きの練習

犬の歯磨きは、歯周病予防になるので、できたらやってあげたほうがいいです。

トラまりも
トラまりも
3歳以上の犬の8割が、歯周病予備軍と言われているよ!なるべく歯磨きはしたほうがいいね!

始める時期はいつでもいいですが、小さいうちから口を触ることに慣らしておきましょう。

歯磨きの練習はこちらを参考にしてみてください。▼

犬の歯みがきができない!今日からできる方法3選【獣医師が解説】
犬の歯みがきができない!今日からできる3つの方法【獣医師が解説】犬の歯みがきができない場合は、いきなり歯ブラシはNGです。この記事では、犬がうまく歯みがきをできるようにする方法を3ステップで解説しています。愛犬の歯ブラシがうまくできない…という飼い主様は、ぜひ読んでみてください。...

すること⑥爪切り、耳掃除、肛門腺絞りなど日常ケアとトリミング

はじめてのトリミングは、予防接種が全部終わってからやるといいでしょう。

なので、大体4、5か月齢位で行うようになるので、みんな「のびのびぼさぼさ」になっています(笑)

爪切りや耳掃除などは、子犬のうちは押さえて無理にやろうとすると、苦手になってしまいます。

爪が延びてきたり、耳がにおうな…って場合は、動物病院でささっと診てもらいましょう。

ワクチンとかの動物病院に行くタイミングで「爪も切ってもらえませんか?」「耳をみてくれませんか?」と言うといいですね。
トラまりも
トラまりも
自宅で無理に押さえつけてやったりすると大変だよ。

【まとめ】子犬を飼ったらすること

子犬を飼ったらすることは、

  1. 狂犬病予防接種
  2. 混合ワクチン接種
  3. フィラリア・ノミダニ予防
  4. 歯みがきの練習
  5. 爪切り・耳掃除・肛門腺絞りなど日常ケアとトリミング

の6つがあります。

トイレや甘噛みなど「しつけ」のトレーニングも一緒にしましょう。

トラまりも
トラまりも
トイレや甘噛みなどのしつけは、おうちで自由にやってみてね。始める時期は慣れてきたころ(家に来て1週間くらい)がいいかもね!

子犬のしつけに関する記事は、コチラを参考にどうぞ。▼

子犬のしつけ方
子犬のしつけ方【初心者でもできる実践テクニックまとめ7選】子犬のしつけは、甘噛みやトイレ、留守番などたくさんありますが、どれも苦労している飼い主様が多いです。具体的な子犬のしつけ方の実践法を解説しています。...

犬を飼ったらやるべきことは意外とたくさんあります。

だけど、まずは「しっかり食べてしっかり寝ること」です。

不安なことがあれば、主治医の先生に確認してみましょう!

トラまりものペット講座TOPに戻る