暑くなってくると心配な熱中症。
「どんな症状が熱中症なの?」
「熱中症のときはどうすればいいの?」
など、犬や猫の熱中症に関わる不安や疑問は多いと思われます。
■本記事の内容
- 犬と猫の熱中症の原因
- どんな症状が出るの?
- 熱中症の対処法と予防する方法
熱中症は亡くなってしまうこともある怖い病気です。
原因や症状、対処法をあらかじめ知っておくことが予防につながります。
目次
犬と猫の熱中症の原因は?

犬や猫の熱中症とは、高温多湿の環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整がうまくできなくなったりして発症する病気です。
熱中症になってしまう原因として、
- 高温多湿下に長時間いる
- 暑い中での過度の運動・散歩
- 長時間お水が飲めない…
- 体にこもった熱がうまく抜けない…
などがあり、
- 短頭種(パグやフレンチブルドックなど)
- 長毛種
- 高齢、若齢
- 心疾患や呼吸器疾患、腎臓病がある
- 太っている
- 大型犬
といった子たちが熱中症になりやすく、より注意が必要です。
「うちは室内飼いだから大丈夫!」というのは全くなく、室内でも熱中症になることはあります。
熱中症の症状は「ハアハア」だけではない!

「ハアハアが止まらないから、熱中症かしら…?」
というお問い合わせはよくあります。
もちろん、ハアハア(パンティングといいます)も症状の一つですが、他にも、
- 体が熱い
- 嘔吐や下痢
- ふらふらで歩けない、立てない
- よだれがすごい
- 落ち着きがない
- ドキドキがすごい
- 意識がない
- けいれん
など、症状は様々あります。
また、ハアハアしていたとしても必ずしも熱中症というわけではありません。
お腹が痛かったり緊張していても、ハアハアすることもあります。▼

熱中症の診断は、暑いところにいた+体温が高い


暑いところにいて、体温が高ければ(40.5℃以上)熱中症の可能性があります。
わきの下や体を触った感じで熱っぽい…という飼い主様もいらっしゃいますが、基本的には体温(直腸温)を測らなければ診断はできません。
家にペット用体温計を用意しておくことは大切ですし、いざというときのために日頃から測っておくことも重要です。▼



熱中症になったときの対処法は「とりあえず冷やす」
まずは、クーラーの効いている室内に連れて行き、水が飲める状態の場合は、積極的に飲ませてあげましょう。
ふらふらで意識レベルが低下している場合には、タオルをかけてその上から水道水の汲み水をかけます。
そして、扇風機やうちわで仰ぐなどして風を送ってあげます。
特に氷水である必要はありません。
むしろ冷たすぎると、皮膚表面の血管が収縮して、熱放散がうまくできなくなってしまい逆効果です。
体温計を使いながら、過度の冷却による低体温症にも注意しましょう。



熱中症予防~涼しく!+水をたくさん!


熱中症の予防はクーラーや扇風機を使って「涼しくするだけ」です!
室温は28℃程度(←エアコンの設定温度ではなく、あくまでも室温)にするといいですが、体型や年齢・環境によっても異なるので、ペットの様子を見て決めるようにしましょう。
詳しくはこちらをご参照ください。▼






加えて、
- 水をいろんな場所に配置する
- 玄関やお風呂場など涼しい場所に行けるようにする
- ペットカメラで留守中でも愛犬・愛猫の様子を見る
ようにするとより安心です。
また、停電などで電気の供給が絶たれる可能性もあるので、真夏は冷却マットやアイスノン(誤食に注意)、冷凍ペットボトルなども用意しておくといいでしょう。






水を飲ませる方法
「暑いと思って水を出すけど、全然飲まないんです…」っていうのは実によくあります。
基本的に、
- 元気食欲があって
- 排便、排尿をしっかりしていて
- 水があるのに飲んでいない
という場合は「単純に欲してない」ことがほとんどです。
それでも、なんとか水を飲んでほしいですよね…
水を飲ませる方法について書いた記事はこちらからどうぞ。▼






さっそく暑さ対策をして、快適に夏を過ごしましょう!