腎泌尿器・内分泌

【猫のおしっこが出ない!】何度もトイレに行く理由と緊急時の見分け方

トラまりもの猫のおしっこが出ない!命に関わることもある【緊急なときの見分け方】

「猫が何度もトイレに行っているけど、おしっこが出ないんです…」

「おしっこの姿勢をしているけど、全然出ません。」

「トイレで寝てしまってます…」

「陰部をしきりに舐めています」

など猫のおしっこが出ないときには、どうすればいいのか焦ってしまいますよね。

トラまりも
トラまりも
猫のおしっこトラブルは、特に寒い時期にはめちゃめちゃ多いよ!

この記事では、猫が何度もトイレに行くときに、

  • なぜ何度も行くのか
  • 緊急性はないのか
  • 自宅でできることはないのか

などを、東京で動物病院を運営している獣医師トラまりもが分かりやすく解説いたします。

トラまりも
トラまりも
おしっこが出なくなるってことは突然やってくることが多いよ。 

猫が何度もトイレに行く理由は「おしっこが出ないから」

トイレ

猫が何度もトイレに行く理由は、ずばり「おしっこが出ない」からです。

トラまりも
トラまりも
そりゃそーだって思うかもしれないけど、うんちが出ないって場合もあるよ!

うんちが出なくて何度もトイレに行くこともあります。

でも、その時はだいたい「下痢」をしています。

人も下痢でおなかが痛いとき、出ないのにトイレに何度も行っちゃいますよね。

下痢ではないのにトイレに何度も行っているときは、おしっこが出ないからです。

猫のおしっこが出ない理由は2つあるので解説していきます。

おしっこが出ない理由①尿道が詰まっている【緊急性あり】

ほとんどがオス猫で生じます。

尿道が詰まっているため、膀胱がパンパンになってしまい、おしっこが出せない状況です。

この場合は、緊急性があります。

トラまりも
トラまりも
尿道閉塞っていって、男の子のほうが尿道が狭いからよくなるんだ。

トイレに何度も行くことに加え、

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 変な声で鳴く
  • イライラしている
  • 吐く
  • 陰部を舐めている
  • ぐったりしている

などがみられることがあります。

この場合、自宅でできることはないです。

どこでもいいから緊急病院に行ってください!

動物病院で尿道の詰まりを治してもらえば、ひとまず一件落着です。

尿道閉塞についての詳しい記事は、こちらを参考にしてください。▼

【要注意】猫の尿道閉塞はある日突然やってくる【予防すればOK】
【要注意】猫の尿道閉塞はある日突然やってくる【予防すればOK】猫が何度もトイレに行っているのに出ないときは、尿道閉塞という緊急疾患の可能性があります。この記事では、猫の尿道閉塞の原因や治療法などを獣医師が解説しています。尿道閉塞は予防できる病気です。愛猫と健康に過ごしたい方は是非読んでみてください。...

「深夜で動物病院がやってない!」という場合は、最後にたっぷりの排尿が確認されたのが数時間前だとしたら、翌朝朝一で診察に行けば間に合う場合もあります。

ただ、おしっこが出ない時間が長いと、尿毒症と言って毒素が体中に回ってしまい、最悪の場合命を落としてしまう事もあります。

トラまりも
トラまりも
尿道が詰まる原因はほとんどが結石で、他にも炎症で生じた物質や腫瘍が詰まりの原因の場合もあるんだ。

めったにないですが、

女の子で尿道が詰まっていて出ないということもありました。

この子は、膀胱の腫瘍が原因でした。

ただ、症状は「数日前から、尿が出づらいです…」でした。

尿道閉塞が冬に多い理由

冬の寒い時期は、運動量が少なくなったり代謝が下がったりで、水を飲む量が少なくなります。

そのためおしっこの量は少なく、濃くなります。

濃いおしっこだと、結石が作られやすくなるので、尿道閉塞など泌尿器の病気が多くなります。

おしっこが出ない理由②膀胱が空っぽ【緊急性がない場合が多い】

当然膀胱が空っぽの時は、トイレに行ってもおしっこは出ません。

ではなぜ、空っぽなのにトイレに行くのでしょうか?

それは「膀胱炎」だからです。

膀胱炎の場合、残尿感があり、膀胱が空っぽなのに何度もトイレに行きたくなります。

トラまりも
トラまりも
膀胱炎になったことがある人は分かるかもしれないけど、トイレに行ってもまたすぐにトイレに行きたくなっちゃうよね…でも全然出ないの。。

これは頻尿という症状で、

「メス猫が何度もトイレに行っている場合」はこちらが多いです。

加えて、血尿が見られることもあります。

膀胱炎は、緊急性がないことが多いです。

そのため、

  • 元気食欲があって
  • 吐いたりしていない

場合は、しばらく様子を見て治りが悪かったら動物病院に伺うようにしましょう。

男の子でも①「尿道が詰まっていて出ない」ではなく②「膀胱が空っぽで出ない」場合もあります。

膀胱炎の原因は、細菌感染や結石などです。

抗生物質を飲んだり、ご飯を変えたりするとよくなることが多いので、主治医の先生に相談してみてくださいね。

【まとめ】猫のおしっこが出ないときは緊急性がある場合も!

猫のおしっこが出ない場合は、

  • 尿道が詰まっている
  • 膀胱が空っぽ(膀胱炎)

の可能性があり、緊急性がある場合もあります。

元気や食欲、吐き気などを中心によく観察し、異常があれば動物病院にうかがってください。

急になってしまう病気なのでとても不安ですが、食事を変えることで予防をできる場合もあります。

食事に関しては、別の機会にご紹介いたします!

トラまりものペット講座TOPに戻る

トラまりも
トラまりも
トラまりもTwitterではペットに関する豆知識を発信中!気になる方はトラまりも(@toramarimo_blog)をフォローしてね♪