「猫が何度もトイレに行っているのに尿が出ません」
「トイレで変な声で鳴いています」
「猫が吐いてぐったりしています」
などの時は、猫の尿道閉塞の可能性があります。
この尿道閉塞は緊急疾患で、早く処置をしないと亡くなってしまうこともあります。
この記事では、猫の尿道閉塞について、
- どんな病気なのか?
- 症状や治療法は?
- 予防するにはどうすればいいのか?
などを獣医師が分かりやすく解説いたします。
目次
ある日突然やってくる病気「猫の尿道閉塞」

猫の尿道閉塞は、ある日突然やってきます。
尿道閉塞とは、尿道結石などで尿道が詰まってしまう事により尿が出なくなる病気です。

なるべく早く動物病院で詰まりを治さないと、尿毒症によって亡くなってしまう事もあります。
また、猫の尿道閉塞はほとんどがオス猫でなります。
なぜなら、メス猫の尿道は太く直線的であるのに対し、オス猫の尿道は細くかつS字状に湾曲しているためです。
猫の尿道閉塞の原因は結石や炎症
尿道閉塞の原因は、
- 結石(シュウ酸カルシウム、ストルバイトなど)
- 炎症産物
- 血餅
- 腫瘍
- 外傷
- 尿道栓子(尿路からはがれた細胞など)
などがあります。
特発性膀胱炎といった基礎疾患があり生じる事もあります。
猫の特発性膀胱炎についてはコチラの記事を参考にしてください▼

「何度もトイレに行くのに出ない」というのが尿道閉塞の症状


猫の尿道閉塞の症状で最も多いのは「何度もトイレに行くのに出ない」です。
尿道が詰まっているので、おしっこが出せません。
その結果、膀胱がパンパンになってしまい、さらに尿意を感じてトイレに行くけど出ない…
という状態です。
いよいよ畜尿が限界に達し、尿毒症になってしまった場合には、
- 食欲不振
- 嘔吐や下痢
- ぐったり
- 痙攣
といった症状もみられます。
ただし、猫が何度もトイレに行くときは「膀胱炎」が原因の場合もあります。
猫が何度もトイレに行くのは?の記事はコチラを参考にしてください▼



治療は尿道閉塞の解除【緊急性あり】
上記のような症状がみられた場合は、すぐに動物病院に行きましょう。
もし主治医の先生がやってなければ、別の病院や救急で診てくれる病院に行きましょう。
処置は尿道からカテーテルを挿入し、生理食塩水を入れながら閉塞を解除していきます。
うまく詰まりを解除できたら、尿道カテーテルを入れたまま、
- 数日の入院管理
- 数回の膀胱洗浄
- 点滴で血液バランスを整える+尿路をきれいにする
などの処置を行い退院します。
猫の尿道閉塞の内科療法3つ
緊急の尿道閉塞の治療がなされて無事退院できたとしても、再発を防ぐために治療が必要です。
①食事療法
食事療法はとても重要です!
結石が原因で尿道閉塞になることが最も多いので、結石の種類に応じた療法食を食べさせるようにしましょう。
猫の尿路結石のためのフードはコチラの記事を参考にしてください▼



ちなみに、よく様々な療法食を混ぜてあげている方がいらっしゃいますが、基本的には混ぜたらNGです。
②飲水させる
水を飲んでと言って飲んでくれれば苦労しないですよね…
猫は元々、水をあまり飲まない動物なので、なかなか水を飲んでくれません。
猫が水を飲まないときの飲ませ方について書いた記事は、こちらを参考にしてください▼



③体重管理
太っていることが猫の尿道閉塞に関係している場合もあります。
食事の量を減らしたりダイエットフードを用いて、適正体重を維持できるようにしましょう。
繰り返す尿道閉塞には会陰尿道造瘻術
手術が適応となる場合は、
- 何度も尿道閉塞になる
- 尿道が狭窄
- 尿道が損傷
- カテーテルで解除できない
などの場合には手術が適応となります。
会陰尿道造瘻術は、尿道を短くするオス猫のための手術です。
術後は感染症になりやすいため、陰部をきれいに保つ必要があります。
定期的な尿検査で予防


猫の尿道閉塞は、尿検査をもとにした適切な食事管理+飲水で予防をすることが可能です。
また、一度に尿道閉塞になってしまった猫は、尿の状態を変えないと再び閉塞してしまうリスクが非常に高いです。
食事療法や飲水などを行う+尿検査で尿の状態を把握することで、再び結石ができてしまうことを予防できます。
自宅での尿の取り方は、こちらを参考にしてください▼



【まとめ】猫の尿道閉塞はある日突然やってくる
猫の尿道閉塞は、飲水量の減る冬場にオス猫がよくなる緊急性のある病気です。
「猫がトイレに行くのに尿が出ない」などの症状が出た時には、経過を見ずにすぐに動物病院に行くようにしましょう。
猫の尿道閉塞は、定期的な尿検査と適切な食事・飲水で予防をすることができます。
早期発見・早期治療をしましょう!