腎泌尿器・内分泌 PR

【要注意!】猫の尿道閉塞(尿閉)は急になる【症状や治療法をお伝え】

【要注意!】猫の尿道閉塞(尿閉)は急になる【症状や治療法をお伝え】

「愛猫がなんどもトイレに行きます…」

「数日間、おしっこをしていない気がします…」

こんなときは、猫の尿道閉塞(にょうどうへいそく)の可能性があります。

トラまりも
トラまりも
尿道閉塞は、おしっこの出口(尿道)がつまることで、おしっこが出せない病気だよ。

尿道閉塞は緊急疾患であり、早く処置をしないと亡くなることもあります。

この記事では、猫の尿道閉塞について、

  • どんな病気なのか?原因は?
  • 症状や治療法(手術)は?
  • 予防するには?

などを、獣医師が分かりやすく解説いたします。

「愛猫が尿道閉塞と診断されました…」「尿道閉塞はどんな病気なの?」という飼い主様は、ぜひ読んでみてくださいね。

猫の尿道閉塞は突然やってくる病気~原因とは?

猫の尿道閉塞は突然やってくる病気

猫の尿道閉塞は、ある日突然やってきます。

尿道閉塞とは、石(尿路結石)や炎症で生じる物質などにより、尿道がつまって尿が出せなくなる病気です。

トラまりも
トラまりも
略して『尿閉(にょうへい)』と呼ばれることもあるよ。
猫の尿道閉塞の原因
  • 尿路結石(ストルバイト、シュウ酸カルシウムなど)
  • 炎症産物(炎症にともなって生じる物質)
  • 血餅(けっぺい;血のかたまり)
  • 腫瘍
  • 外傷
  • 尿道栓子(にょうどうせんし;尿道からはがれた細胞)

また、特発性膀胱炎などの基礎疾患があり、生じることもあります。

【猫の特発性膀胱炎】ストレスが関係!実証された治療法を獣医師が解説
【猫の特発性膀胱炎:FIC】ストレスが関係!実証された治療法を獣医師が解説猫の特発性膀胱炎って何?治るの?ストレスが関わっているの?←こういった疑問にお答えします。猫の特発性膀胱炎は、原因不明の膀胱炎で、猫の泌尿器トラブルの原因の半数を占めます。なかなか治りづらい特性をもつ猫の特発性膀胱炎について詳しく知りたい方は是非読んでみてください。...

 

猫の尿道閉塞は、尿道がせまいオス猫での発生が非常に多いです。

猫の尿道閉塞はある日突然やってくる

なぜなら、メス猫の尿道は太く直線的であるのに対し、オス猫の尿道は細くかつS字状に湾曲しているためです。

特に、水をあまり飲まなくなる寒い時期に多発します。

はやく対処をしないと、尿毒症によって亡くなってしまうこともあります。

尿毒症とは、腎臓の働きが極端に低下し、尿中に排せつされるべき毒素が体の中に貯まってしまう状態です。

猫の尿道閉塞の症状は『なんどもトイレに行くのに出ない』

猫の尿道閉塞の症状は『なんどもトイレに行くのに出ない』

猫の尿道閉塞の症状で最も多いのは、『なんどもトイレに行くのに出ない』です。

尿道がつまっているため、おしっこが出せません。

その結果、膀胱がパンパンになってしまい、より強い尿意を感じるけど出ない…

という状態です。

トラまりも
トラまりも
トイレで「ワオ~ワオ~」と変な声で鳴く、うろうろ落ち着きがない、トイレで寝ちゃうなんてのもあるよ。

いよいよ膀胱のおしっこが満タンとなり、尿毒症になってしまった場合には、

  • 食欲不振
  • 嘔吐や下痢
  • ぐったり
  • けいれん

といった症状もみられます。

こうなると、様子を見ている時間はありません。いち早く動物病院へ!!!

 

ただし、猫がなんもトイレに行くときは、『膀胱炎』が原因であることも多いです。

膀胱炎の場合は緊急性が低いことがほとんどです。

見極めは難しいですが、メス猫であり、元気や食欲があって、毎回数滴(1円玉程度)が出ているようであれば、膀胱炎であることが多いです。

【猫のおしっこが出ない!】なんどもトイレに行く理由と緊急時の見分け方
【猫のおしっこが出ない!】なんどもトイレに行く理由と緊急時の見分け方「愛猫がなんどもトイレに行きます…」 「愛猫がトイレで寝ています…」 「陰部をしきりになめています…」 などは、猫のお...
トラまりも
トラまりも
ただ、尿道閉塞の場合には、命にかかわることもあるため、悩んだら動物病院に行った方がいいよ!!!

猫の尿道閉塞の治療は、すぐに開通させること~動物病院へ急げ!

猫の尿道閉塞の治療は、すぐに開通させること~動物病院へ急げ!

上記のような症状がみられた場合は、特にオス猫であるなら、すぐに動物病院に行きましょう。

もし主治医の先生がお休みならば、別の動物病院や救急病院・夜間病院に行きましょう。

トラまりも
トラまりも
絶対に様子を見ちゃだめ!

処置は尿道からカテーテルを挿入して、おしっこを出させるようにします。

つまりが強い場合には、生理食塩水を入れる、かたいカテーテルを用いるなどして対応します。

暴れると危険なので、鎮静剤を使うときもあります。

カテーテルが挿入できない場合には、ひとまずの処置として、膀胱に細い針を刺しておしっこを抜いて対処します。

(ただ、パンパンに膨らんだ風船に針を刺すことと同じですので、破裂をしてしまう可能性もあります。)

うまくつまりを解除できたら、尿道カテーテルを入れたまま、

  • 膀胱洗浄(石や炎症物質を洗い流す)
  • 点滴処置(血液バランスを整える+尿路をきれいにする)

などの処置を行い、退院します。

入院するか、通院になるかは、症状や血液検査の結果、つまりの度合いなどで判断します。

トラまりも
トラまりも
尿毒症になっている場合は、閉塞が解除できたとしても、入院が長引いたり、場合によっては亡くなってしまうこともあるんだ…

猫の尿道閉塞は、再発も多く、「退院できたのにまた入院…」といったこともよくあります。

猫の尿道閉塞~3つの内科療法

猫の尿道閉塞の内科療法
猫の尿道閉塞は、つまりの解除ができたら終了!というわけではなく、再発予防の治療が必要です。

①食事療法

猫の尿道閉塞に対して、食事療法はとても重要です!

結石が原因で尿道閉塞になることが多いので、結石の種類に応じた療法食を食べさせるようにしましょう。

トラまりもの猫の尿路結石 獣医師がおすすめするフード5選【安全なものだけ紹介】
【猫の尿路結石】獣医師おすすめフード5選【安全な食事のみ紹介!】獣医師がおすすめする猫の尿路結石のフードを5つ紹介しています。大手の有名会社がつくっていて安全性が証明されているフードのみを紹介していて、動物病院でしか購入できないものもあります。...
トラまりも
トラまりも
間違った療法食を食べると、余計に病気が悪化することがあるから、きちんと主治医の先生と相談してね!

ちなみに、よく様々な療法食を混ぜてあげている方がいらっしゃいますが、基本的には混ぜたらNGです。

療法食は、それ単独与えたときに効果がある食事です。

ただ、療法食を食べないことは、とっても多いです。

そのため、「なかなか食事を摂ってくれません…」という場合には、以下の記事をご参照ください。▼

どんな症状がいつごろ出るの?
猫が療法食を食べないときの対処法【混ぜていい?腎臓や結石で悩んでいる方へ】「愛猫が腎臓病の療法食を食べません…」 「療法食を食べないので、いろいろ混ぜてあげてます!」 「療法食好きじゃないみたいだけ...

②飲水させる

水を飲むことで、石のもととなる結晶や炎症で生じた物質などを、おしっことして排せつさせます。

ただ、愛猫に「水を飲んで!」と言っても、なかなか飲んではくれないですよね…

猫の祖先は砂漠に住む動物ですので、水をあまり飲みません。

現代を生きる猫もその特性を引き継いでいるため、ゴクゴク飲む!ということないです。

(むしろ、『猫がたくさん水を飲んでいる』というときは、病気である場合が多いです。)

無理に飲ませるとストレスになってしまうため、愛猫に水を飲んでほしい!という場合には、以下の記事をご参照ください。▼

脱水の治療と対策~飲水・皮下補液・静脈点滴
「猫が水を飲まない」5つの理由と飲ませ方10選【簡単にできる!】腎不全や夏場などは、愛猫に水を飲んでほしいですよね。この記事では、猫が水を飲まないときの理由や水の飲ませ方を10つ紹介してます。愛猫に水を飲んでもらいたい飼い主様は、ぜひ読んでみてください。...
トラまりも
トラまりも
一番簡単に水を摂ってもらう方法は、ウェットフードをあげることだよ!!!

③体重管理

太っていることが猫の尿道閉塞に関係している場合もあります。

食事の量を減らす、ダイエットフードにするなどして、適正体重を維持できるようにしましょう。

【簡単】猫の適正体重を知る方法【BCSという指標で健康に過ごそう】
【簡単】猫の適正体重を知る方法【BCSという指標で健康に過ごそう】猫の適正体重ってどれくらい?うちの子は太っているの?痩せているの?←こういった疑問に答えます。猫の適正体重はBCSという見た目と触り心地で判断します。BCSを理解して、愛猫を適正体重にしたい方は、ぜひ読んでみてください。...
猫の肥満の原因や5つの対策~肥満度チェックしダイエットで体重管理
猫の肥満の原因や5つの対策~ダイエットで体重管理【肥満度チェック方法も解説】肥満の愛猫がなかなか痩せません…ダイエットはどうやってすればいいですか?この記事では、猫の肥満の原因や5つの対策法を獣医師が解説しています。肥満度のチェック方法を使って、体重管理をしっかりしたい飼い主様はぜひ読んでみてください。...

繰り返す猫の尿道閉塞には『会陰尿道造瘻術(えいんにょうどうぞうろうじゅつ)』

繰り返す猫の尿道閉塞には『会陰尿道造瘻術(えいんにょうどうぞうろうじゅつ)』

通常は、カテーテルによる解除により、よくなる(治る)ことがほとんどです。

手術が適応となる場合は、

  • なんども尿道閉塞になる
  • 尿道がせまい
  • 尿道が損傷
  • カテーテルで解除できない

などがあります。

会陰尿道造瘻術(えいんにょうどうぞうろうじゅつ)は、尿道を短くするオス猫のための手術です。

トラまりも
トラまりも
猫の尿道は出口付近が狭くなってて、そこが結石などでつまることが多いんだ。そのため、そこの部分を切り取って、新しい尿の出口を作るんだ。

術後は感染症になりやすいため、陰部をきれいに保つ必要があります。

手術を行うと、再閉塞のリスクはグンと減ります。

猫の尿道閉塞は、定期的な尿検査で予防

定期的な尿検査で再閉塞を予防

猫の尿道閉塞は、『尿検査をもとにした適切な食事管理+飲水』で予防をすることが可能です。

尿道閉塞になったことのある猫は、尿の状態を変えないと、再び閉塞してしまうリスクが非常に高いため、よりきちんと対策が必要です。

トラまりも
トラまりも
定期的に尿を動物病院に持って行き、チェックしてもらおう!

自宅での尿の取り方は、こちらを参考にしてください。▼

猫の血尿の予防法~やはり尿検査が重要
【自宅で簡単】猫の3つの採尿法を獣医師が解説【ストレスフリーの取り方】自宅で簡単に猫の採尿ができないなな?こういった疑問にお答えします。猫の採尿は、泌尿器の病気の予防や経過観察のため非常に重要です。簡単に自宅で猫の尿を採りたい方は是非読んでみてください。...

水を飲ませる方法は上記でもお伝えしましたが、ウェットフードをあげることです。

ウェットフードは、成分の60~80%程度が水分であり、嗜好性もよいため、食べるだけで水の摂取が可能です。

トラまりも
トラまりも
うちも、ウェットフードはいろんな種類を用意して、毎日1~2袋は食べてもらっているよ!

【まとめ】要注意!猫の尿道閉塞(尿閉)は急になる【症状や治療法をお伝え】

猫の尿道閉塞は、飲水量の減る冬場に、主にオス猫がなる緊急疾患です。

『愛猫がなんどもトイレに行くけど出ない』といった症状がある場合には、経過を見ず、すぐに動物病院に行きましょう。

猫の尿道閉塞は、定期的な尿検査、適切な食事と飲水で予防をすることができます。

ぜひ、尿検査を受けてみましょう!

トラまりものペット講座TOPに戻る

トラまりも
トラまりも
トラまりもTwitterではペットに関する豆知識を発信中!気になる方はトラまりも(@toramarimo_blog)をフォローしてね♪
こんな記事もおすすめ