消化器(肝臓含む) PR

【必読】犬のALPが高い9つの理由と下げる方法を獣医師が解説!

【必読】犬のALPが高い9つの理由と下げる方法を獣医師が解説!

「健康診断でALPが高いと言われました…」

「ALPが高いけど経過観察と言われました」

「ALPが高いとき食事はどうすればいいの?」

など犬のALPが高いと言われたときは、なんで高いのか、どうすれば下がるのか不安になってしまいますよね。

トラまりも
トラまりも
1000とか3500とかすごく高いとびっくりしちゃうよね…
この記事は、愛犬のALPが高いと言われた方向けの記事です。

この記事では、

  • 犬のALPって何?
  • ALPが高いって大丈夫なの?
  • 食事など、自宅でできることってあるの?

などを分かりやすく説明するとともに、ALPを下げる方法を解説いたします。

トラまりも
トラまりも
この記事を書いている私(トラまりも)は、東京で動物病院を運営しております!獣医療には20年ほど携わっています。

犬のALPとは誘導酵素の一つ

犬のALPとは酵素の一つ

ALPはアルカリフォスファターゼと言われる誘導酵素の一つです。

ALKPと表記されることもあります。

誘導酵素とは、何かが生じた時に連動(誘導)を受けやすい酵素のことです。
トラまりも
トラまりも
ちょっと難しいけど、要は誘導酵素は、直接的に「どこかが悪いよ!」っていう指標ではないってこと。何かの事象に連動して(誘導されて)増えちゃう酵素だよ。

犬のALPの基準値

ALPの基準値は、

  • 犬:50~250IU/L

程度で、検査機関や検査装置によって多少のばらつきがあります。

犬のALPが高い理由は9つある

犬のALPが高い理由はたくさんある

ALPは肝臓や胆管、腎臓、骨、腸など全身の諸臓器に分布しています。

トラまりも
トラまりも
ALPは肝臓ってイメージがあるかもしれないけど、肝臓以外にもいろんなところから出るんだよ!

そのためALPが高いときは、

  1. 肝臓の病気
  2. 肝臓以外の病気
  3. 内分泌疾患
  4. 良性結節性過形成
  5. 薬剤の投与
  6. 品種における特発性
  7. 子犬や子猫など若齢の動物
  8. 妊娠している
  9. 食事の影響

など様々な原因が考えられます。

トラまりも
トラまりも
ALPが高くなる原因はたくさんあるってことは、ALPが高いだけでどーこーは言えないってことだね!

では各々説明していきますね。

①肝臓の病気

ALPが高い値のとき、真っ先に思い浮かぶのが肝臓の病気だと思われます。

ALPは肝臓で作られ、胆汁とともに小腸に放出されます。

なので胆汁がうまく流れないとALPが増加する傾向にあります。

胆管(胆汁の出口)が詰まると、一気にALPが高くなります。

肝疾患が原因でALPが高くなるときは、

  • 胆汁うっ滞
  • 急性・慢性肝炎
  • 肝不全
  • 胆管肝炎
  • 胆石
  • 腫瘍

といった病気が考えられます。

②肝臓以外の病気

ALPは骨にも多く存在するため、骨折や骨腫瘍などの骨の疾患でも上昇することがあります。

また、膵炎や膵臓の腫瘍、悪性リンパ腫などでも高くなることがあります。

トラまりも
トラまりも
単純な胃腸炎でも上がることはあるよ!

③内分泌疾患

ALPが高くなる原因としては、内分泌疾患(ホルモンの異常)によるところも多いです。

トラまりも
トラまりも
中高齢の犬で、ALPが高い+太っている、水をよく飲むなんてのがあったら、内分泌疾患も疑うよ。
  • クッシング症候群
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 甲状腺機能亢進症(猫)

などの病気で高値になることがあります。

それぞれの疾患については、こちらを参考にしてください▼

【犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)まとめ】獣医師が解説!
【犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)まとめ】獣医師が解説!犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)はどんな病気でしょうか?この記事では、犬のクッシング症候群の病態や症状、治療法や予後などを獣医師が分かりやすく解説しています。適切に治療をすれば健康に過ごすことができるので、犬のクッシング症候群についてしっかり理解しましょう。...
トラまりもの【犬の糖尿病まとめ】症状や治療法など獣医師が分かりやすく解説!
【犬の糖尿病まとめ】症状や治療法など獣医師が分かりやすく解説!犬の糖尿病ってどんな病気で、症状や治療法、予後ってどうなの?この記事では、犬の糖尿病について、原因や症状、インスリン治療や食事療法について獣医師が分かりやすく解説しています。犬の糖尿病を適切に治療すれば、健康的に過ごせる病気なので、是非読んでみてください。...
【犬の高脂血症】症状や獣医師おすすめの食事・治療法も解説!
【犬の高脂血症】症状や獣医師おすすめの食事・治療法も解説!犬が高脂血症って言われた場合、どんな病気でどんな対策をしていけばいいか不安ですよね?この記事では、犬の高脂血症の原因から対策法まで獣医師が詳しく解説しています。犬の高脂血症は、食事によって治療ができるので、是非読んでみて参考にしてください。...

④良性結節性過形成

良性の結節性過形成とは肝臓の良性腫瘤のことです。

中高齢の犬でよくみられる病変で、特に症状もなく、血液検査ではALPが高くなることがあります。

⑤薬剤の投与

薬剤の投与でALPが高くなる時があります。

  • ステロイド
  • NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)
  • フェノバルビタール

などの薬を投与すると、ALPが高くなることがあります。

トラまりも
トラまりも
犬の場合は、耳や皮膚の治療で皮膚に塗ったステロイドによってALPが高くなることもあるよ!

⑥品種における特発性

スコティッシュ・テリアやシベリアンハスキーなどは、遺伝的にALPが高くなる傾向があります。

⑦若齢動物

ALPは骨からも出る酵素なので、成長期にある子犬や子猫では基準値よりも高くなる傾向があります。

1,2か月齢の子犬・猫は成犬・猫の2~3倍程度高くなることもあります。

⑧妊娠している

ALPは胎盤からも出るので、妊娠している場合は高くなります。

特に胎盤が発達してくる妊娠後期で高くなります。

⑨食事の影響

高脂血症に関連してALPが高くなることがあります。

そのため、おやつや高脂肪の食事を与えている、肥満などの場合にはALPが上昇することもあります。

ALPが高い=必ずしも重篤な疾患があるというわけではない

ALPが高い=重篤な疾患があるというわけではない

健康診断などで、偶発的にALPの高値が分かることはよくあります。

上記でお伝えした通り、ALPはいろいろな場所から出され、また高くなる原因はたくさんあります。

おやつのあげすぎや食事、薬の影響など病気ではないことでも高くなることがあるので、今一度確認してみましょう。

トラまりも
トラまりも
ALPが高いだけでは、重篤な病気かどうかは分からないってことだね!

とはいっても、あまりにも高い場合(1000とか3500とか)だと「大丈夫かな…」と心配になってしまいますよね。

そんなときは、ALPアイソザイムを測定すると、どこからALPが出ているのかを知ることができます。

ALPアイソザイム

ALPはお伝えした通り、いろいろなところから出る酵素なので、どこから出ているのかを知りたいときは「ALPアイソザイム」という項目を測定します。

ALPアイソザイムを測定することで、

  • 肝臓が原因か(L-ALP)
  • 骨が原因か(B-ALP)
  • ステロイドが原因か(C-ALP)

のおおよその検討をつける事が可能です。

■参考基準範囲(%)
  • L-ALP 56.5~100
  • B-ALP 0~5.1
  • C-ALP 0~42.3
トラまりも
トラまりも
血液検査で分かるよ!

ALPだけでなくGPTやGOTも高いときは問題

GPT(ALT)やGOT(AST)が高いときは、肝臓や胆嚢の障害をそのまま反映しているので問題となります。

これらは肝臓の細胞が破壊されると血液中に漏れ出てくるため、高値の場合は異常です。

ALPが誘導酵素と言われるのに対し、GPTやGOTは逸脱酵素と言われています。
トラまりも
トラまりも
普通とは違うところに出る=逸脱しているから「逸脱酵素」と呼ばれるよ。

ALPだけでなくGPTやGOTも高いときは、

  • 肝炎
  • 肝臓腫瘍
  • 胆管肝炎
  • 循環障害
  • 感染性疾患

などが考えられるので、レントゲンやエコー検査、肝生検などを合わせて判断していきます。

犬のALPを下げる方法

犬のALPを下げる方法

犬のALPを下げるためには、まずは原因を見つけることです。

原因に合ったそれぞれの治療を行い、改善があるかをみていきます。

特に臨床症状がなくてもあまりにも高い場合は、薬や食事による治療を行うことが多いです。

薬による治療

実際に使うことが多い薬は、

  • ウルソ(ウルソデオキシコール酸)
  • スパカール(トレピブトン)
  • メチオニン製剤
  • エリスロマイシン
  • 抗菌薬(メトロニダゾールなど)
  • クエン酸モサプリド

といった肝臓薬を使うことがあります。

それぞれの薬の説明はコチラの記事を参考にしてください▼

【犬の胆泥症】治療法や手術のタイミングなど3つのポイントを解説!
【犬の胆泥症】食事や治療法、手術のタイミングなど3つのポイントを解説!「胆泥がたまってます」と健康診断で言われた場合、病気なの?治療ってするの?など疑問や不安がありますよね。この記事では犬の胆泥症について、原因や症状、治療法・予防法などについて獣医師が解説しています。愛犬が「胆泥症です」と言われた飼い主様は、ぜひ読んでみてください。...

食事による治療

ALPはおやつや食事の影響を受けることから、

  • おやつをやめる
  • 低脂肪食やダイエットフードにする

といったことで効果がある場合もあります。

食事に関して詳しく知りたい方は、コチラの記事を参考にしてください▼

【犬の高脂血症】症状や獣医師おすすめの食事・治療法も解説!
【犬の高脂血症】症状や獣医師おすすめの食事・治療法も解説!犬が高脂血症って言われた場合、どんな病気でどんな対策をしていけばいいか不安ですよね?この記事では、犬の高脂血症の原因から対策法まで獣医師が詳しく解説しています。犬の高脂血症は、食事によって治療ができるので、是非読んでみて参考にしてください。...

【まとめ】犬のALPが高いときの理由や下げる方法

犬のALPが高いときは、病気の場合とおやつや食事などの影響(病気でない場合)があります。

優先すべきは、原因にあった治療を行うことです。

様々な検査をしても特に異常がみられない場合は、減量や低脂肪食を与えながら様子をみていきます。

ALPの異常な高値=必ずしも重篤な疾患があるというわけではないですが、あまりにも高い場合は薬を使用することもあります。

トラまりも
トラまりも
主治医の先生とよく相談してみてね!

トラまりものペット講座TOPに戻る

トラまりも
トラまりも
トラまりもTwitterではペットに関する豆知識を発信中!気になる方はトラまりも(@toramarimo_blog)をフォローしてね♪