猫のしつけ PR

【猫の爪とぎの選び方】爪をとぐ理由と対策、おすすめの爪とぎを解説!

【猫の爪とぎの選び方】爪をとぐ理由と対策、おすすめの爪とぎを解説

猫は本能的に爪とぎをする動物です。

そのため、愛猫に合った快適な爪とぎを用意してあげる必要があります。

この記事では、

  • 猫が爪とぎをする理由
  • 猫の爪とぎ対策
  • おすすめの爪とぎ

などを解説しています。

「愛猫の困った爪とぎをなんとかしたい…」という飼い主様は、ぜひ読んでみてください。

猫の爪の構造とは?

猫の爪の構造とは?

猫の爪は、たまねぎのような層構造をしており、爪とぎをすることで、外側からはがれるしくみになっています。

トラまりも
トラまりも
猫を飼っている方なら、床に落ちている『薄い爪』をよくみるよね。

爪とぎをしないと、爪がはがれていかないため、太く硬くなり、歩きづらくなってしまいます。

シニア猫体調が悪い猫(関節炎やなにかしらの病気がある子)は爪とぎをしなくなってしまうことが多いため、こまめに切ってあげる必要があります。

ちなみに、後ろ足は関節の構造上とげないので、丸くなってしまいます。

爪とぎをしていても、切ってあげないと、爪が肉球に食い込んでしまいます。▼

【簡単!】猫の爪切りはスピードが命!【失敗しない3つのポイント】
【簡単!】猫の爪切りはスピードが命!【失敗しない3つのポイント】猫の爪の切り方ってどうやってやるんだろう?暴れたり血が出たらどうしよう…←こういった疑問にお答えします。この記事では、簡単に猫の爪切りをするためのコツをお伝えしています。自宅での猫の爪の切り方を知りたい方は是非読んでみてください。...

猫が爪とぎをする理由とは?

猫が爪とぎをする理由

猫が爪を研ぐの理由は、

  • 獲物を捕まえるため
  • けんかをするため
  • ストレスのはけ口となっている

などがあります。

獲物を捕まえるため

野生の猫は、高い木の上から地面にいるねずみなどの小動物を狙い、仕留めていました。

鋭くとがった爪は、獲物を一撃するのに適しているのですね。

トラまりも
トラまりも
猫じゃらしなどで遊ぶと、爪をくいこませて動かないように捕獲する様子がわかるよね!

けんかをするため

他の猫とのけんかの際にも、鋭い爪は役立ちます。

戦いに使用するだけでなく、木などの高い位置に爪あとを残して、「ここは自分の陣地だぞ!」と主張しているのです。

トラまりも
トラまりも
肉球からでるにおい物質を、なるべく高いところに付けているんだね。

マーキングの意味もあるということですね。

ストレスのはけ口となっている

猫はびっくりしたときや、あわてたときに、急いで爪とぎをします。

これは、『転位行動』といって、動物が葛藤状態となったときにみられる行動です。

不安を他の対象にぶつけて、自分の気持ちを落ち着かせているのですね。

猫の爪とぎ対策

猫の爪とぎ対策

猫は本能的に爪をとぐ動物なので、爪とぎをやめさせることはできません。

爪とぎをやめるようしつけることもできません。

トラまりも
トラまりも
子猫のうちなら「ここでやるんだよ~」と前足をもって教えてあげると覚えてくれるよ!

爪とぎをやめさせると、非常に強いストレスとなり、体を悪くしてしまいます。

そのため、家具や壁などの爪を研いでほしくない場所については、対策をする必要があります。

一つ目に、爪とぎ防止シートを用いての対策があります。

爪をといでほしくない場所にシートを貼ってしまう方法です。

 

二つ目は、いい爪とぎを選んであげることです。

お気に入りの爪とぎが見つかれば、間違いなくそこで爪をといでくれます。

お気に入りの爪とぎの見つけ方は、以下でご紹介いたします。

愛猫におすすめの爪とぎの選び方

愛猫におすすめの爪とぎの選び方

猫の爪とぎは、

  • 大きさや形
  • 素材
  • デザイン性

から選んであげるといいですね。

猫それぞれで好みが異なるため、いろいろ試してお気に入りをみつけてあげましょう。

また、古くなると爪のひっかかりが悪くなり使用しなくなるため、買い替えるようにしましょう。

トラまりも
トラまりも
新しい爪とぎを購入すると、嬉しくてガリガリするよね!

もちろん、複数個所、いろんな種類のものをおいてあげるとより喜びます。

うちの子たちにも、いろんなタイプを用意してあげてます😊▼

猫の爪とぎ

大きさや形で選ぶ

猫の爪とぎには、手軽に取り入れられる軽くて小さいものから、重くてずっしりしたものまで様々な形状があります。

爪とぎ中に動いてしまうものは嫌う傾向にあるので、重さはしっかりとあるもの、もしくは動かないように固定できるものがいいでしょう。

大きいサイズの物や、様々な形状をしているものなら、いろんな角度や体勢で爪とぎができるためおすすめです。

体の大きなネコちゃんには、特に大きなものを選んであげましょう。

我が家では、大きくて安定した、サボテン爪とぎを使用しています!▼

猫のかわいい爪とぎならサボテンがおすすめ!口コミや購入レビュー!
猫のかわいい爪とぎならサボテンがおすすめ!口コミや購入レビュー!猫用のサボテン型爪とぎの購入レビューです。メリットやデメリット、使用感や口コミなどを実際に使用してお伝えしています。愛猫の安定した大きい爪とぎを探している飼い主様は、ぜひ読んでみてください。...

 

爪とぎの形には、

  • ポール型
  • タワー型
  • 下に置くタイプ
  • 壁に固定するタイプ

など様々あります。

個々の猫よって好みは異なりますが、子猫はS字の爪とぎを、大人のオス猫は縦型の爪とぎを好む傾向にあります。

というのも、子猫は体全体を使い、遊びつつ爪とぎができるので置き型のS字が、大人のオス猫は、マーキングの意味もあるため、なるべく高い位置に自分のにおいをつけられるからです。

猫ベッドがそのまま爪とぎになっているものもあり、爪とぎ中に安心して寝てしまう子もいます。

素材で選ぶ

猫によってお気に入りの爪とぎの素材は異なります。

爪とぎの素材には、

  • ダンボール製
  • 麻や綿製
  • カーペット製
  • 木製

などといろいろな種類があります。

 

ダンボール製は値段が安いことが一番の特徴です。

にもかかわらず、興味を示して楽しく爪とぎをする子が多い傾向にあります。

燃えるごみとして簡単に処分できる手軽さも人気の秘訣です。

ただし、カスが飛び散り、頻繁な掃除が必要となることや、猫が食べてしまうこともしばしばあるのが難点です。

 

カスが飛び散らない素材なら、麻や綿を巻き付けたものがおすすめです。

ある程度の強度もあるので、バリバリと激しく爪とぎをする子にはいいですね。

ただ、独特のにおいを嫌う子がいたり、また破片の誤食にも注意が必要です。

 

カーペット素材もお気に入りの子が多いですが、インテリアとして使用しているカーペットと区別がつかなくなってしまう子もいるため、要注意です。

また、費用も高い傾向があります。

 

木製の爪とぎは、本来木で爪をといでいた猫にとっては最もおすすめといえます。

ただし、木くずがでることと、高価であるというデメリットがあります。

 

それぞれ試してみて愛猫の好みを見つけてみるといいでしょう。

デザイン性で選ぶ

爪とぎは部屋の一角に置くものなので、部屋のイメージにも関わります。

そのため、猫だけでなく、人もお気に入りの爪とぎをみつけるといいでしょう。

猫にも利き手がある

猫にも利き手がある

猫にも利き手があるという研究結果があります。

オス猫は左前足、メス猫は右の前足という傾向があるそうです。

ただし、生後6か月くらいまでは、左右の前足を同じように使い、おおよそ生後1年くらいで利き手の傾向がでてくるようです。

トラまりも
トラまりも
爪がより削れているほうがあったら、そっちが利き手かもしれないね!

【まとめ】猫の爪とぎ~その理由と対策、おすすめの爪とぎを解説

猫が爪を研ぐ理由は、

  • 獲物を捕まえるため
  • けんかをするため
  • ストレスのはけ口となっている

があります。

完全室内飼いの猫にとっては、それらの意味はなくなりましたが、本能として残っているため、十分な爪とぎをさせてあげる必要があります。

猫の爪とぎ対策としては、爪とぎ防止シートを用いることと、お気に入りの爪とぎを用意することです。

猫が大好きな爪とぎは、大きくて安定性があるものです。

愛猫の気持ちになって、選んであげましょう!

トラまりものペット講座TOPに戻る

トラまりも
トラまりも
トラまりもTwitterではペットに関する豆知識を発信中!気になる方はトラまりも(@toramarimo_blog)をフォローしてね♪