「犬が粘液便をしました…」
「便にゼリー状のものが混じっていて、何度もトイレに行きます…」
「血液も便に混じっています…」
など犬が粘液便(血液も混じった)をしたらびっくりして慌ててしまいますよね。
犬の大腸炎について、先日以下のツイートをしました。▼
犬猫がゼリー状の粘液便をすることはよくあります。
大腸炎という病気の一症状で、
・食事や環境の変化
・ストレス
・感染症やアレルギー
…が原因となります。
ただ、正常でも粘液が出ることはあります。
元気や食欲がない、血が混じる、ぐったり、変な物を食べたなどの場合には便を持ち動物病院へ😊 pic.twitter.com/LTfieyJvQ6— トラまりも@まりも動物病院 (@toramarimo_blog) September 23, 2021
犬猫がゼリー状の粘液便をすることはよくあります。
大腸炎という病気の一症状で、
・食事や環境の変化
・ストレス
・感染症やアレルギー
…が原因となります。
ただ、正常でも粘液が出ることはあります。
元気や食欲がない、血が混じる、ぐったり、変な物を食べたなどの場合には便を持ち動物病院へ😀
この記事では、犬が粘液便(血液も混じった)をしたときに、
- 原因はなに?
- すぐに動物病院に行くべき?
- 家で対処できる方法はある?
などを分かりやすく解説いたします。
目次
犬が粘液便をするのは、大腸炎という病気の症状の一つ
犬の便に透明な粘液が混じっているのは、大腸炎という病気の症状の一つです。
大腸には粘液を出す細胞がたくさんあり、普段から粘液は便に混じって出ています。
ただ、大腸に炎症が起きている(大腸炎)と、粘液がいつもより多く出てしまいます。
大腸炎の特徴として、
- 粘液が出る
- 下痢をしている
- 血液が出ることもある(赤い血液)
- しぶりがみられる(何度もトイレに行くのに出ない)
- 便の量は正常からやや増加する
などがあります。
大腸炎の原因
犬の大腸炎の原因は、
- 食事
- 感染症
- 薬の投与
- 食物アレルギー
- 特発性(原因不明)
- 腸の器質的な問題
などとたくさんあります。
また、ペットホテル後など、環境が変わった際のストレスなどでもみられることがあります。
ただ日々の診察で、全ての大腸炎の症例について内視鏡まで行うことはめったにないです。
投薬治療や食事の変更によって改善がみられない場合は、詳しい検査をしていくようになります。
犬が粘液便をしているとき、動物病院に行くタイミング
「何度もトイレに行っていて、ゼリーみたいなものが出ていて、血が出ている!」
こんな光景を見たら、あせってしまいますよね。
元気や食欲があって、吐いたりなど他の症状がなければ、一日様子を見てみてもいいことも多いです。
動物病院に行くべきときは、
- 下痢や嘔吐、食欲不振など他の症状をともなうとき
- ぐったりしているとき
- 何か変なものを食べたかもと思い当たることがあるとき
- 毎日のように粘液便をするとき
などがあり、こういった場合は主治医の先生にご相談ください。
何度もトイレに行っている場合、便がしたいのではなく、尿が出せないからということもあります。
尿が出ない場合は緊急性があるので、主治医の先生に連絡してください。
何度もトイレに行く理由は、別記事にもまとめてあるので参考にしてください▼
犬が粘液便をしているとき、自宅でできる対処法
犬が粘液便をしているときは、繊維質が多い野菜(ジャガイモやサツマイモなど)を食事に混ぜることでよくなることがあります。
下痢をしているときにおすすめの野菜について書いた記事も参考にしてください▼
また食事を、
- 消化器サポート 高繊維(ロイヤルカナン)
- w/d(ヒルズプリスクリプションダイエット)
など高繊維のものに変えたり混ぜたりすると、便の状態がよくなることもあります。
【まとめ】犬が粘液便をした!動物病院に行くタイミングや自宅での対処法
犬が粘液便をしたとき、
- ぐったりしている
- 下痢や嘔吐、食欲不振など他に症状がある
- 飼い主様が思い当たる何かがある
- 毎日のように続く
といった場合は動物病院に伺うようにしましょう。
また、元気食欲があって単発的な粘液便のときには、ジャガイモやサツマイモなど繊維質の野菜を混ぜることで便がよくなることもあります。