猫の中毒と誤食

【猫が玉ねぎを舐めた!食べた!】翌日以降の貧血に注意!

トラまりもの猫が玉ねぎを舐めた食べた中毒量や症状、どうすればいいのかなどを徹底解説!

「料理してたら猫が玉ねぎ舐めちゃった!」

「目を離したすきに、猫がハンバーグを食べてしまったような…」

「猫の玉ねぎ中毒ってどんな症状が出るの?」

など、「猫が玉ねぎを食べたのだけど、どうすればいい?」というご相談は、猫の誤食の中で一番多いです!

トラまりも
トラまりも
「猫=玉ねぎダメ!」っていうのは、みんな一度は聞いたことがあるよね?!

先日、猫のタマネギ中毒について、以下のツイートをしました。▼

犬や猫が「たまねぎ食べました、舐めました」はダントツ多い。
ネギ、ニラ、にんにく、らっきょうもダメ。
確実なのはすぐに動物病院で吐かせること!
中毒量は体重1kgあたり犬15~30g程、猫5g程と言われているけど個体差があるのでなんとも…
吐いたり下痢したり、貧血症状が出ることもあるので注意⚠️

この記事では、猫が玉ねぎを食べたとき、

  • 猫が玉ねぎがダメな理由
  • どんな症状がいつ頃出るの?
  • どれくらい食べるとダメなのか?中毒量は?
  • 少量や舐めただけなら大丈夫?

など、「猫の玉ねぎ中毒」について分かりやすく解説いたします。

トラまりも
トラまりも
玉ねぎを食べてしまっても、すぐに症状が出るってことはないから、慌てず読んでみてね!

一刻も早くどうすればいいか知りたい方は、【まとめ】へジャンプ!

猫の玉ねぎ中毒の原因は「チオ硫酸化合物」

玉ねぎ

猫の玉ねぎ中毒は、玉ねぎの中に含まれる「チオ硫酸化合物」が原因と言われています。

玉ねぎ以外にも、

  • ねぎ
  • ニラ
  • ニンニク
  • ラッキョウ
  • エシャロット
  • ワケギ
  • アサツキ

などがこの「チオ硫酸化合物」を含んでおり、猫に与えてはいけない野菜です。

玉ねぎ中の「チオ硫酸化合物」は、猫の赤血球膜やヘモグロビン(赤血球中の酸素を運ぶ物質)を酸化させ、メトヘモグロビン血症ハインツ小体の形成をします。

ハインツ小体が形成されると、赤血球は壊れやすくなり、その寿命が短くなります。

トラまりも
トラまりも
要は、玉ねぎ中の中毒物質が原因で、赤血球が壊されちゃうってこと!
特に、玉ねぎとニンニクが毒性が強いです。
トラまりも
トラまりも
ちなみに、未調理、調理済み、乾燥加工のどの形態でもNGだよ!

猫の玉ねぎ中毒の症状は貧血!

猫の玉ねぎ中毒の症状は「貧血」に関する症状です。

具体的にどんな症状かというと、

  • 元気や食欲がなくなる
  • ふらふらする
  • 粘膜の色が青くなる
  • 呼吸がしづらくなる
  • 脈や呼吸が速くなる
  • 黄疸が出る

などがあります。

オシッコが赤茶色くなって気付く場合もあります。

【なぜおしっこが赤茶色くなる!?】

猫の玉ねぎ中毒の「貧血」は、血がなくなる(出血)ことによる貧血ではなく、血が壊される(溶血)ことによる貧血です。

トラまりも
トラまりも
「出血」は、鼻血とか怪我とかしちゃったときに、血管が破れて血が出ちゃうこと。「溶血」は、血液中の赤血球が壊されて、赤血球がダメになっちゃうこと。どっちも同じ「貧血(赤血球が無くなっちゃう)」だけど、その機序が違うんだ。難しいかな!?

また、猫の玉ねぎ中毒では、

  • 吐いたり、
  • 下痢したり、
  • 食欲や元気がなくなったり

する場合もあります。

いろいろな症状があるのでわかりにくいと思いますが、「いつもと違った症状がある」という場合、玉ねぎ中毒の可能性もあるので注意してください。

猫が玉ねぎを食べた場合の中毒量は「体重1kgあたり5g」

一般的には、猫が玉ねぎを、

「体重1kgあたり5g食べると症状が出る」

と言われています。

トラまりも
トラまりも
犬は体重1kgあたり15g~30g程度の玉ねぎを食べると症状が出るよ。犬に比べると猫は玉ねぎに弱いんだ…

なので計算的には、体重3kgの子がスライス1枚とか少量を食べてしまったとしても、症状は出ないはずです。

ただ、中毒には個体差があるので、食べてしまった場合は動物病院で吐き出させた方が確実です。

玉ねぎ中毒の症状が出る時間は翌日以降!

玉ねぎを食べた後に、気持ち悪くて自力で嘔吐する猫もいます。

トラまりも
トラまりも
自力で全部吐いてくれたら、自宅で様子をみるといいね。

「さっき食べたのですけど、今は元気です!」というのはよく聞きますが、中毒症状はすぐには出ません。

一般的に猫の玉ねぎ中毒は、翌日以降(誤食をしてから1~5日後)に出ることが多いので、しばらくの間注意が必要です。

猫が玉ねぎを食べたらすぐに動物病院へ!

玉ねぎは猫にとって中毒物質なので、間違って食べてしまった場合は、動物病院で吐き出させる処置をしてもらうのがベストです。

でも、

「舐めただけです…」

「ハンバーグを少し食べただけです…」

といった場合はどうすればいいでしょうか?

食べた量が少量や舐めただけなら、様子をみるのもアリ!?

これは難しいところですが、上記でお伝えした通り、中毒量は「体重1kgあたり5g程度」ですので、なめた程度なら様子を見る場合もあります。

ただし、ごくまれにですが、玉ねぎの入ったスープを舐めただけで、玉ねぎ中毒の症状が出る猫もいます。

判断は難しいかなと思いますが、極めて少量の場合は様子を見るというのも選択肢の一つだと思われます。

トラまりも
トラまりも
ハンバーグまるまる1個食べても症状が出ない子から、汁を舐めただけで症状が出る子もいるので、難しいところだね…

ちなみに、食べた後すぐに吐いたとか、食べた後すぐに元気がないかも…とかは特に中毒症状ではないです。

単純にいつもと違うものを食べて、気持ち悪かっただけだと思われます。

猫の玉ねぎ中毒の治療法はあるの?

残念ながら「これを飲めば治る!」といったような薬はないです。

食べてしまったら吐かせることが基本的な処置になります。

場合によっては、胃洗浄を行う時もあります。

自宅でできることは基本的になく、様子をよくみることに努めましょう。

【まとめ】猫が玉ねぎを食べた!症状をチェック!

猫が間違って玉ねぎを食べた場合は、すぐに動物病院で吐き出させるようにしましょう。

舐めた程度やすごく少量の場合は、中毒症状が出る可能性は低いので、よく様子を観察してください。

また、玉ねぎを食べてしまった場合に、すぐには症状は出ません。

翌日以降に「貧血」に関連した症状がないかをチェックし、異常があった場合はすみやかに動物病院に行くようにしましょう!

誤食は「食べられないところにモノを置く」という基本的な事で防ぐことができます。

今一度注意してみましょう!

【猫の中毒はたくさんあります!まとめ記事はコチラから▼】

トラまりもの猫の誤食と中毒猫が食べちゃいけないものと食べた時の症状対処法全部まとめ
猫の中毒と誤食9選【症状や対処法も解説】実際によくあるモノまとめ猫は玉ねぎやチョコレート、漂白剤、ヒモ、おもちゃなどの誤飲をよくします。猫にとって中毒となる食べ物や家庭用品を誤食した時の症状や対処法をまとめた記事です。...

トラまりものペット講座TOPに戻る