「犬の肛門腺って自分で絞れるのかな?」
「肛門が鉄くさいな…」
「肛門腺がすごく出るけど、病気なのかな…」
など、犬の肛門腺についてのご相談はよくあります。
この記事では、
- 犬の肛門腺の絞り方
- 肛門腺を絞らないとどうなる?
- 肛門腺を絞る頻度は?
- 肛門腺は破裂するって聞いたけど…
など「犬の肛門腺のケア」について、あらゆるお悩みを解決いたします!
目次
犬の肛門腺の絞り方は、肛門に向けて「押し上げる」

犬の肛門腺を絞るのは、はじめは難しいですが、コツをつかむと簡単です。
肛門腺は肛門の下、4時と8時の方向(写真の赤丸)にあるので、親指と人差し指(と中指)を肛門下に(ある程度強めに)当てて、肛門に向けて押し上げる感じでやると出ます。
初めてやるときは、力の入れ具合や位置が分からないので難しいと思います。
毎日犬が嫌がらない程度に練習すると、少しずつ出るようになってきます。
犬の肛門腺はにおい袋
そもそも肛門腺とは、「におい袋」です。
スカンクが敵に襲われたときに、「くさいおならをする!」というのは有名かもしれませんが、その正体は肛門腺からの分泌液です。
犬の場合は、便に混ざって出たり、興奮や緊張したりするときにピュッと出たりします。
その分泌液はマーキングの意味があり、犬がおしりをクンクンしあうのは、この肛門腺のにおいを確認しあっているのです。
肛門腺は人にもある
肛門腺は人にもあります。
ストレスやアルコールなどで下痢が続くと肛門腺が化膿してしまい、ひどい場合は瘻管(ろうかん)という管を形成し、膿が排泄されます。
痔瘻(じろう)というもので、男性に多い痔の一つです。
犬の肛門腺絞りの頻度は1~2か月に1回

ご自身で絞られている方は、大体1~2か月に1回絞ってあげるといいでしょう。
ただ、定期的にトリミング店や動物病院でシャンプーをしている子は、そこで絞ってもらえるので、ご自身で絞らなくても大丈夫なことがほとんどです。
犬の肛門腺は絞らないと破裂する!?
ある日突然おしりをすごく気にし出して、よく見ると濡れていてすごく臭い…という場合は肛門腺が破裂してしまった可能性があります。
肛門腺からの分泌物は、
- おしりの筋肉量
- うんちの性状(硬さ)
などに関連して絞り出されます。
そのため、
- 小型犬
- 猫
- 年をとった子などで筋力が弱い場合
- 便が緩いとき
などの場合は、うまく出せず貯まりに貯まって破裂してしまうことがあります。
破裂は突然にやってくるので(前兆として「そういえば最近よくおしりを気にしていたかも」という場合もありますが)、定期的に肛門腺絞りをしておくといいでしょう。
肛門腺が貯まっているときは、おしりを気にしていることが多い
肛門腺が貯まっているときは、おしりを気にしていることが多いです。
他にも、おしりを気にする原因としては、
- 肛門まわりが痒い
- うんちに虫がいる
- 肛門腺に炎症が起きている
などがあります。
便をし終わった後、おしりを地面にこすりつけるワンちゃんはよくいますよね。
おしりを気にしているしぐさなので、動物病院で診てもらうほうがいいです。
肛門腺が破裂してしまった場合は動物病院へ
肛門腺が破裂してしまった場合は、すみやかに動物病院に伺いましょう。
洗浄と保護、抗生物質の投与でよくなることがほとんどです。
その後は定期的に肛門腺を絞り、再発を予防しましょう。
何度も再発してしまう子は、肛門腺を手術で摘出するということもできるので、動物病院で相談してみましょう。
【まとめ】犬の肛門腺絞り方と頻度
犬の肛門腺は、肛門の下4時と8時の方向にあります。
親指と人差し指(と中指)を使って押し上げるように絞りましょう。
肛門腺絞りの頻度は、1~2か月に1回程度で行いましょう。
定期的にトリミングに行っている場合は、そこでやってくれるのでOKです。
肛門腺は貯まりすぎると、炎症や感染が起きたり、場合によっては破裂してしまうこともあります。
定期的に絞ってあげて、病気の予防をしましょう!