腎泌尿器・内分泌 PR

【猫の尿管結石】原因や症状、治療と予防法などを獣医師が解説!

【猫の尿管結石】原因や症状、治療と予防法などを獣医師が解説!

「猫の健康診断で尿管結石があると言われました…」

「なんとなく元気がないと思っていたら、尿管結石でした…」

「尿管結石ってどうやって治療するの?」

など猫の尿管結石について、不安や疑問を持っている飼い主様は多くいらっしゃいます。

トラまりも
トラまりも
治るの?大丈夫なの?って不安になっちゃうよね。

この記事では、猫の尿管結石について、

  • 原因や症状はどんな?
  • 手術するの?薬では治らないの?
  • どんな予後なの?

などを解説するとともに、尿管結石になりづらくする方法を解説いたします。

トラまりも
トラまりも
この記事を書いている私(トラまりも)は、東京で動物病院を運営しております!獣医療には20年ほど携わっています。

猫の尿管結石の原因

猫の尿管結石の原因

猫の尿管結石とは、腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石ができてしまう病気です。▼

猫の尿管結石の原因尿管結石の原因は、

  • 遺伝や体質
  • 食事管理
  • 飲水量
  • 肥満

などが複雑に絡み合っています。

トラまりも
トラまりも
飲水量が減る冬場に多発する病気だよ!

尿管結石の種類

猫の尿路結石の種類は、

  • ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結石
  • シュウ酸カルシウム結石
  • 尿酸結石
  • シスチン結石

などたくさんありますが、猫の尿管結石ではシュウ酸カルシウムが98%以上を占めます。

結石の種類によっては、食事療法などで石を溶かすことができますが、シュウ酸カルシウムの場合はどう頑張っても溶かすことができません。

また、猫の尿管内径は0.4mm程度と非常に細いので、簡単に結石などが詰まってしまいます。

尿管結石の好発品種

尿管結石の好発品種は、

  • スコティッシュフォールド
  • マンチカン
  • アメリカンショートヘア
  • ロシアンブルー

などと言われていますが、雑種でもよく見かけることがあります。

猫の尿管結石の症状は不定

猫の尿管結石の症状は、

  • 元気や食欲の低下
  • 嘔吐や下痢
  • 脱水
  • 腹痛や腰痛
  • 尿が出ない

など様々ありますが、突然ぐったりして発見されることもあります。

腎臓、尿管は左右に2つありますが、

  • 片方の腎臓がすでに機能が落ちている場合
  • 両方の尿管閉塞が同時に起きた場合

などでは、尿管が詰まることで一気に「急性腎不全」となってしまいます。

トラまりも
トラまりも
早く手術で治してあげないと、亡くなっちゃうこともあるんだ。
片方の尿管のみが詰まった場合は、特に症状が出ず(軽い血尿や何となく元気がないなどがある場合もある)、見過ごされることが多いです。

猫の尿管結石の診断はエコー検査で行う

猫の尿管結石(尿管閉塞)の診断は、エコー検査にて拡張した腎盂や尿管を描出することで行います。

トラまりも
トラまりも
レントゲン検査では写らない石もあるから注意が必要だよ!
詳細な閉塞部位の特定のためにCT検査をおこなうこともあります。

猫の尿管結石の治療は内科療法or外科手術

猫の尿管結石の治療は内科療法or外科手術

猫の尿管結石の治療法は、点滴などの内科療法と結石を摘出する外科手術とがあります。

内科療法

内科療法では、尿管閉塞によって生じた臨床症状(脱水、高カリウム血症、高窒素血症など)を是正するために点滴などを行います。

トラまりも
トラまりも
内科療法のみで尿管結石が治るってことはないよ!

外科手術

尿管結石の外科手術には、

  • 切開して結石を取り出す
  • 尿管ステント(尿管内に管を入れる)
  • 尿管新吻合術(部分的に尿管を切除し、断端をくっつける)
  • SABシステム

の4つがあり、結石の個数や閉塞部位などにより選択します。

最新の尿管結石の治療法「SABシステム」について詳しく解説した記事はコチラを参考にしてください▼

【猫のSUBシステム】尿管結石の最新手術について獣医師がお伝え!
【猫のSUBシステム】尿管結石の最新手術について獣医師がお伝え!猫のSABシステムって何?どういった手術で、術後管理とかどうなの?こういった疑問にお答えします。この記事では、猫のSABシステムの術式やメリット・デメリット、術後管理などを解説しています。尿管結石でSABシステムを検討している場合は是非読んでみてください。...
トラまりも
トラまりも
場合によっては腎瘻(じんろう)チューブという、腎臓にチューブを入れて、その管を体外に出して尿を抜く処置を行うこともあるよ!

猫の尿管結石の術後の注意点

尿管結石(尿管閉塞)の手術後は、慢性腎臓病へと移行しやすいため、これの治療を行うことも重要です。

猫の慢性腎臓病(腎不全)については、コチラの記事も参考にしてください▼

トラまりもの猫の腎不全 猫はほぼ腎不全になる!早期発見で健康に過ごす方法
【猫の腎不全】慢性腎臓病は早期対策が必須!獣医師が症状や治療法を解説!猫は腎不全によくなります。多飲多尿の症状で気づくことは多いですが、その時点で腎機能は残り25%程度しか残っていません。この記事では、猫の腎不全を早期発見できる方法を解説しています。...
トラまりも
トラまりも
血液検査や尿検査、エコー検査などを定期的に行っていくこともすごく大事だよ!

また、

  • 飲水量の管理
  • 食事管理

も非常に大切です。

飲水量の管理

水を飲むことで尿は薄くなるので、結石ができづらく、また流れやすくなります。

ただ、猫はあまり水を飲まない動物なので、なかなか飲ませることは難しいです。

猫への水の飲ませ方をたくさん紹介している記事もあるので参考にしてください▼

脱水の治療と対策~飲水・皮下補液・静脈点滴
「猫が水を飲まない」5つの理由と飲ませ方10選【簡単にできる!】腎不全や夏場などは、愛猫に水を飲んでほしいですよね。この記事では、猫が水を飲まないときの理由や水の飲ませ方を10つ紹介してます。愛猫に水を飲んでもらいたい飼い主様は、ぜひ読んでみてください。...

食事管理

尿管結石の98%の原因であるシュウ酸カルシウムは、残念ならが食事療法で溶かすことができない結石です。

そのため、

  • ウエットフードにする(水分量が多いため)
  • シュウ酸が少ない食事(腎臓病用療法食がよい)
  • クエン酸カリウムの投与

などを行い十分な経過観察を行います。

おすすめの療法食はコチラの記事を参考にしてください▼

トラまりもの猫の尿路結石 獣医師がおすすめするフード5選【安全なものだけ紹介】
【猫の尿路結石】獣医師おすすめフード5選【安全な食事のみ紹介!】獣医師がおすすめする猫の尿路結石のフードを5つ紹介しています。大手の有名会社がつくっていて安全性が証明されているフードのみを紹介していて、動物病院でしか購入できないものもあります。...

【まとめ】猫の尿管結石は早期発見・早期治療

猫の尿管結石の症状は、ある日突然生じることがあります。

定期的に健康診断を受けていれば、尿の状態や石の有無などが確認できるので、万が一に備えることができます。

トラまりも
トラまりも
定期的に健康診断を受けるようにしよう!

トラまりものペット講座TOPに戻る

トラまりも
トラまりも
トラまりもTwitterではペットに関する豆知識を発信中!気になる方はトラまりも(@toramarimo_blog)をフォローしてね♪
こんな記事もおすすめ