問題行動 PR

【猫の分離不安症とは?】症状や治療法・対策などを獣医師が解説!

【猫の分離不安症とは?】症状や治療法・対策などを獣医師が解説!

「うちの猫は、少し離れるだけで鳴きます…」

「留守にすると、トイレを違う場所でしてしまいます…」

「ベタベタと甘えん坊で、一緒にいないとダメなんです」

などの症状は『分離不安』と言い、飼い主様と離れてしまい不安になることで生じます。

トラまりも
トラまりも
甘えてくるからかわいく見えるんだけど、きちんと対処しないと、かえってストレスになってしまうんだ。
コロナ禍で在宅ワークが増えた飼い主様が、再び出社するようになり、分離不安になってしまうケースがよくあります。

この記事では、

  • 猫の分離不安とは何?
  • どういった症状なの?
  • うまく治す方法を知りたい!

などを解説し、愛猫が安心して生活(お留守番)をできるようになる方法をお伝えいたします。

猫の分離不安とは、飼い主様と離れることでの強いストレス反応

猫の分離不安とは、飼い主様と離れることでの強いストレス反応

猫の分離不安とは、猫が飼い主様など愛着を持っている人と離れてしまうときに生じる、苦痛を伴ったストレス反応のことです。

オス猫の方がメス猫よりも分離不安になる傾向があります(去勢オス68%、避妊メス29%)。

分離不安の多くが5歳ごろまでに症状を示し、高齢猫においては不安傾向が強くなるとも言われています。

分離不安の原因はたくさんある

分離不安の原因はたくさんある

猫の分離不安の原因として、

  • 早期に親猫や兄弟猫と離れた
  • 生育環境(完全室内飼い、単頭飼育)
  • 恐怖体験(お留守番中に雷や地震などの恐怖があった)
  • 生活環境の変化(コロナ禍での飼い主様の生活リズムの変化)
  • 加齢
  • 脳や神経の病気

などがあります。

トラまりも
トラまりも
基本的には、飼い主様に依存しすぎているってことによるよ。

猫の分離不安は犬に比べると少ないですが、分かっていない部分も多いと思われます。

過剰に鳴いたり、毛をむしったりと様々な症状がある

過剰に鳴いたり、毛をむしったりと様々な症状がある

猫の分離不安の主な症状は、飼い主さんと離れたときに、

など様々な症状が認められます。

また、お留守中だけでなく、留守になりそうな瞬間を予測してなることもあります。

トラまりも
トラまりも
洗濯物を干す、2階に行くなど、すごく短時間離れるだけで症状がでることもあるよ。

 

分離不安は、他疾患との鑑別も重要です。

例えば、不適切な排せつや皮膚をなめる行動は、膀胱炎や皮膚炎など病気の可能性もあります。

これらの症状が留守中だけに起こるのかどうかをしっかり見極めることが大切です。

【猫の分離不安の治療法】効果的な3つの治し方

【猫の分離不安の治療法】効果的な3つの治し方

猫の分離不安の治し方は大きく分けて、

  1. トレーニング(行動修正法)
  2. 薬を使う
  3. 音楽やTVなどでリラックス

の3つがあります。

一つずつ説明していきますね。

①トレーニング(行動修正法)

分離不安を治すためにはトレーニングが必須です。

猫と生活していくうえで、留守番をしてもらうときは多いと思います。

留守番を特別なイベントとして認識してしまうと、猫も不安になってしまいます。

「留守番をすることは普通なんだよ」というようにしつけてあげましょう。

トラまりも
トラまりも
要は、猫のメンタルを自立させるようにトレーニングすることが大事なんだ!

猫が常に飼い主様と一緒にいなくても大丈夫!というように、自立させるつき合い方に改善していきます。

具体的には以下の方法で行います。

在宅中でも無視する瞬間を作る、甘やかさない

分離不安の猫は、過度に甘やかされていたり過保護な状態であることが多いです。

飼い主様が在宅中のときでも一人の時間を作り、それぞれ別行動する時間を持ちましょう。

トラまりも
トラまりも
常に膝の上に乗ってたり、トイレまで一緒!みたいなのは控えた方がいいかもね。

出かけると気づかせないようにする

猫に出かけることを悟られないようにしましょう。

例えば出かける前には、

  • 洋服を着替える
  • カバンやカギを持つ
  • バタバタ慌ただしい

などの行動パターンがあると思います。

ただ、それを猫が覚えてしまうと、「○○が起きると飼い主様が出かけてしまう!」と認識してしまいます。

そのため、洋服を着替えても家に居たり、着替えず外出したりして、猫にルーチンを根付かせないようにすることも重要です。

トラまりも
トラまりも
「行ってくるからね。おりこうにしているんだよ!」と言ってめちゃくちゃ抱きしめて出かけるなんて絶対にNG!しれっと出かけるようにね。

帰ってきてもしばらく無視する

分離不安の猫は、飼い主様が帰ってくると過剰に愛情表現する場合が多いです。

なので、帰ってきてもしれっと接するようにしてみましょう。

しばしの我慢、5分もすれば落ち着きます。

粗相をしていても絶対に叱らない

留守中の粗相についても、無視してしれっと片づけるようにしましょう。

猫は粗相をしてから時間が経ったのちに怒られても、なぜ怒られているのか分かりません。

そのため、帰ってきてから便や尿が違うところにしてあっても、怒らず無視して片づけるようにしましょう。

トラまりも
トラまりも
しかも怒ってしまうと、さらに猫の不安が増してしまうんだ。

短時間の留守番を繰り返して慣らす

短い時間の留守番を繰り返してみるのもおすすめで、効果的な方法です。

5分、10分、1時間…と慣らしていくようにしましょう。

ペットカメラで愛猫の様子をみると、外出先でも安心ができるでしょう。(ワンちゃんの記事ですが、ネコちゃんでも同様です)。▼

おやつが飛び出る【Furbo ドックカメラ】が留守番におすすめ!
おやつが飛び出る「Furbo ドックカメラ」が犬の留守番におすすめ!「Furboドックカメラ」は留守番中の愛犬に声をかけられたり、おやつを与えたりできる置き型カメラです。ドックカメラのおすすめポイントを獣医師目線で解説しています。...

安全で安心できる場所の提供

猫が安心して過ごせる、快適な環境を提供してあげることも大切です。

といったことです。

知育玩具や遊びで刺激を与える

留守番をするタイミングで知育玩具(コングなど)やおやつをあげている場合、「おやつをもらえる=留守番」と覚えてしまうことがあります。

そのため普段から同様の知育玩具やおやつをあげるようにして、そういったことを根付かせないようにしましょう。

また、猫は狩りを模した遊びが大好きです。

運動になるだけでなく、猫本来の狩猟本能を掻き立てられ、精神的に安心します。

②薬を使う

トレーニングと同時に、薬を用いて治療することもあります。

具体的には、

  • 三環系抗うつ薬(TCA)
  • 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
  • ベンゾジアゼピン系薬

などの精神を穏やかにする薬を使用します。

薬による治療は効果が出るまでに数か月かかることもあります。

また薬の副作用として、

  • 嗜眠(意識混濁)
  • 嘔吐や下痢
  • 食欲低下

などがみられることもあり、容量を減らしたり種類の変更が必要な場合もあります。

トラまりも
トラまりも
ジルケーンやアンキシタンなどのサプリメントもあります!主治医の先生に確認してみてね!

③音楽、TVなどでリラックス

音楽やTV、ラジオなどをつけたままで出かけることで、抗不安効果やリラックスをできる場合があります。

トラまりも
トラまりも
分離不安用のYouTubeなどもあるよ!

ただ、そういった音や映像に興味がない猫の場合は効果がないので注意していください。

症状の改善には時間がかかる

症状の改善には時間がかかる

不安の程度や発症してからの期間などにもよりますが、トレーニングや薬物療法ですぐなおる!というわけではありません。

症状の改善には数週間~数か月程度かかることが多くあります。

そのため、根気強くトレーニングをしていく必要があります。

トラまりも
トラまりも
疲れたな…と思ったら、積極的に獣医さんやトレーナーさんに相談しよう!

【まとめ】猫の分離不安症とは?症状や治療法・対策などを獣医師が解説!

猫の分離不安は、大好きな飼い主様と離れてしまうことで生じます。

ベタベタくっついて来てくれると、かわいいな!と感じてしまうかもしれませんが、過度な依存は分離不安を引き起こしてしまいます。

留守番中に、過度に鳴いたり、粗相したり、物を破壊したり…と不安による行動が多く、上手に治していくためにはトレーニングが非常に重要です。

ただ、すぐに治るわけではなく、数か月程度かかる場合もあり、根気強く行っていく必要があります。

治すのに夢中になるあまりに、愛猫にそっけなくなりすぎるのには注意しましょう。

トラまりも
トラまりも
大事に愛してあげつつ、適度な距離を保とう!人間関係と似てるかな!?

トラまりものペット講座TOPに戻る

トラまりも
トラまりも
トラまりもTwitterではペットに関する豆知識を発信中!気になる方はトラまりも(@toramarimo_blog)をフォローしてね♪

【参考資料】

  • 辻本元,小山秀一,大草潔,中村篤史,猫の治療ガイド2020.,EDUWARD Press,p826-p829