犬や猫は、嗅覚や聴覚が優れているので、視覚に頼る部分は少ないです。そのため、視覚の異常には気付きにくく、発見時にはすでに病気が進行している場合が多くあります。一方で、眼が赤い・しょぼついているなど見た目の異常には気がつきやすいです。傷がついていたり、感染が起きていることもあるので、適切な診断と治療が必要です。ペットの眼の不調を感じたら、是非ご相談ください。

こんな症状はありませんか?
  • 眼が赤い
  • しょぼしょぼしている
  • 眼が開かなくなった
  • 涙や目やにが多い
  • 眼を床や手でこすっている
  • 眼が大きくなった
  • 眼が白くなった
  • 物にぶつかるようになった
  • 眼やまぶたにできものがある
どんな検査をするの?
問診・触診・視覚検査

眼脂や充血の確認、眼の左右対称性や眼瞼の様子などを観察します。また、眼の硬さや眼瞼反射の有無を触って確認します。

  • 瞳孔対光反射
  • 手を近づけた時に瞬きをするかを見る「威嚇まばたき反射」
  • コットンを動物の前に落として眼で追うかを確認する「コットン落下試験」
  • 障害物を置いた場所でぶつからずにスムーズに歩行できるかを見る「障害路歩行」

などで視覚の検査を行います。

涙液量検査

シルマー試験とも言い、涙液がどれくらい出ているのかを測定します。乾性角結膜炎(ドライアイ)の診断に用います。また、涙液の基礎分泌量や貯留涙量を測ることもあります。

眼圧測定

眼の圧を測る検査です。眼圧が上がる病気「緑内障」の診断に用います。

涙液層破壊時間検査

瞬きをしたあと、角膜に広がった涙液層が開眼の持続に伴い、徐々に薄くなってドライスポットが生じるまでの時間を測定する検査です。ドライアイの診断の際に行います。

フルオレセイン染色検査

黄緑色の色素を用いて、角膜の傷の有無を見る検査です。また、鼻涙管(目と鼻をつなぐ管)の開通性の検査としても使用します。

眼底検査

眼底の血管や視神経に異常がないかを見る検査です。散瞳薬を点眼し検査を行います。

超音波検査

白内障などで眼底が検査できない場合や眼窩部の内部構造を評価したい場合に用います。網膜剥離や眼内腫瘍などを見つける際に有効です。