皮膚や耳の状態はよく観察ができるので、飼い主様でも異常を発見する機会は多いと思います。皮膚病には、感染症やホルモンの異常、アレルギー疾患などたくさんの原因があり、各々治療法が全く異なります。皮膚の異常が、内臓疾患や免疫の異常など重い病気の一症状であることもあります。まりも動物病院では、適切な診断のちトリミング部門と協力して、最適な治療をご提案いたします。

こんな症状はありませんか?
  • 全身の痒み
  • 皮膚や足先をなめている
  • 発疹がある
  • 皮膚が赤くなっている
  • 耳がにおう、掻く
  • 毛が抜ける
  • においが強い
どんな検査をするの?
問診・触診

痒みや脱毛の有無、赤みや皮脂の状態、全身状態などをみていきます。またいつから皮膚病が始まったか、どの程度の痒さなのかなどを丁寧に問診させていただきます。

皮膚スタンプ検査

皮膚病の部分にスライドガラスやセロハンテープを押し当てて、皮膚の細胞や微生物の有無を確認する検査です。

掻爬・抜毛検査

皮膚を鋭匙(えいひ)で削ったり、ピンセットで毛を抜いて顕微鏡で観察します。疥癬やニキビダニ、皮膚糸状菌といった微生物がいないか、毛根の状態などを確認します。

細胞診・組織生検

細い針を病変部に刺して吸引して細胞を観察したり、スタンプ検査にて採取した細胞を顕微鏡で調べる検査です。細胞診で分からない場合は、鎮静剤などを用いて病変部を一部摘出し、組織を検査することもあります。

薬剤感受性検査

皮膚病に対して、どの薬剤の効果があるのかを調べる検査です。第一選択の抗生物質の効きが悪い場合や、難治性の皮膚病の時に行います。

培養検査

細菌や真菌の感染が疑われるときに、専用の寒天培地にて微生物の培養を行います。

血液検査(アレルギー検査・ホルモン検査・血液一般検査)

アレルギー検査

食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が疑われる場合に、原因となっている物質(アレルゲン)を特定するために行います。

  • アレルゲン特異的IgE検査(血液検査・外注検査) 抗体が関与するⅠ型アレルギーが疑われる場合に行う検査です。主にダニや花粉など環境中のアレルゲンを特定するために行います。
  • リンパ球反応試験(血液検査・外注検査) リンパ球が関与するⅣ型アレルギーが疑われる場合に行う検査です。主に食物アレルギーの原因を特定するために行います。

ホルモン検査

中高齢以降の犬猫では、ホルモンの異常で皮膚病になることは多いです。副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)や甲状腺機能低下症などを疑う場合に行います。

血液一般検査

内臓の異常が皮膚に現れることもあります。スクリーニング検査として用います。

各種検査(レントゲン検査・超音波検査など)

他の疾患に併発や続発して皮膚病が起こることもあります。単純な皮膚病ではない場合は、レントゲン検査やエコー検査なども併用して診断していきます。

どんな病気があるの?
膿皮症

膿皮症は細菌が原因で起きる、犬で最も発生頻度の高い感染症です。動物の皮膚バリアの機能の低下により発症し、様々な程度のかゆみを生じます。膿疱や表皮小環、紅色丘疹などを生じ、舐めたり掻いたりすることで悪化します。シャンプー療法や抗生物質の投与を行い治療していきます。

マラセチア性皮膚炎

マラセチアとは動物の皮膚にいる常在微生物ですが、異常に増殖すると皮膚炎を起こします。外耳炎の原因になることも多く、独特のにおいやかゆみを引き起こします。シャンプー療法や抗真菌薬の外用・内服で治療します。

アレルギー性皮膚炎

慢性的な強い痒みを生じます。炎症を示すような皮疹がなくてもかゆみを生じることが特徴です。アレルギーの原因として、

  • ダニやノミの寄生
  • 食事
  • アトピー性皮膚炎

などがあり、膿皮症やマラセチア皮膚炎が合併することが多いです。血清アレルギー検査でアレルゲン特異的IgEの測定ができ、関連するアレルゲンの除去やスキンケアを中心に治療していきます。

脂漏症

脂漏症は、過剰なフケやクリーム状の質感を呈する皮膚や被毛が認められます。遺伝が関与していると考えられ、

  • シーズー
  • コッカー・スパニエル
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア

などが好発品種です。環境管理や定期的なスキンケア、食事など、動物を取り巻く環境の衛生が必要となります。

自己免疫疾患

天疱瘡、エリテマトーデスなどの病名がこれに当たり、過剰な免疫反応が原因で起こる皮膚病です。皮膚生検による病理組織学的検査にて診断し、免疫抑制剤を中心に治療を行います。

ホルモンの異常

ホルモンの異常での皮膚病は、かゆみを生じることはまれで、脱毛や毛質の変化などを生じます。

  • 甲状腺機能低下症
  • クッシング症候群
  • 性ホルモンの異常

などが原因となります。中高齢で発生することが多く、特徴的な外貌や症状、ホルモン検査にて診断します。ホルモンの調整を行えば、皮膚症状の改善が期待できます。